達而録

中国学を志す学生達の備忘録。毎週火曜日更新。

読書案内

見える世界が変わる本

最近は何かと忙しく、あまり専門の記事を書けておりません。そこで今回は、私の専門とは異なる分野から、おすすめの本を紹介していきます。 どれも学部生、いや高校生からでも読める本ですが、読み応えがあり、その後の世界の見え方が変わるような体験ができ…

Wikipedia執筆で使った本の紹介

たびたび本ブログで紹介してきたように、筆者はWikipediaの執筆に力を入れています。(ここ最近は忙しく、あまり執筆できていませんが…) chutetsu.hateblo.jp Wikipediaの記事を執筆する上では、逐一信頼できる書籍の出典を附し、情報源を明示することが求…

小島祐馬と大学総長任命権問題

今日は、竹ノ内静雄『先知先哲』(一九九二、新潮社)から、戦中の小島祐馬の活躍ぶりを学ぶことにいたしましょう。本書は、吉川幸次郎・田中美知太郎・小島祐馬といった学者の回想録になっており、他にも面白いこぼれ話が多数記載されています。 ここで紹介…

入谷仙介「隠逸の境地―隠者の苦悩と喜び」

今回は、入谷仙介『詩人の視覚と聴覚ー王維と陸游』(研文出版、2011)に収められている「隠逸の境地―隠者の苦悩と喜び」を読んでいきます。 以前、『山月記』の最後の詩が、中国における「隠逸」の概念を踏まえて理解するべきものであることを述べました。 …

最近読んだ本の紹介

小浜正子、下倉渉、佐々木愛など『中国ジェンダー史研究入門』京都大学学術出版会、2018 中国の長い歴史とともに変化したジェンダー秩序の変遷過程をダイナミックに描く。社会の父系化、ジェンダー規範の強化、そして社会主義をへて改革開放の大変動まで。家…

カブール陥落について―杉山正明『ユーラシアの東西』から

8月15日、「カブール陥落」というニュースが世界を駆け巡りました。 私の手元にある杉山正明『ユーラシアの東西―中東・アフガニスタン・中国・ロシアそして日本』(日本経済新聞出版社、2010)のうち、氏の2009年の講演を記録した文章に、アフガニスタンにつ…

アンリ・マスペロ『道教』(2)

次回に引き続き、アンリ・マスペロの名著『道教』(川勝義雄訳、平凡社東洋文庫329、1978)を読んでみます。 もし道教徒が仏教徒と同じくらい細心で、六世紀初頭以来、かれらのコレクションに関する一連の古い目録をすべて保存していたとすれば、われわれは…

アンリ・マスペロ『道教』(1)

今回は、アンリ・マスペロの名著『道教』(川勝義雄訳、平凡社東洋文庫329、1978)を読んでみます。アンリ・マスペロは、1883年生まれのフランス人の東洋学者です。道教・仏教・中国古代史のほか、ベトナム史やベトナム語など、幅広い分野において研究を進め…

「長嘯」とは?―中島敦『山月記』の漢詩の意味

今回は、齋藤希史『漢文スタイル』(羽鳥書店、2010)の第七章「花に嘯く」に導かれながら、「長嘯」という言葉と中島敦『山月記』の漢詩について考えてみます。 前回、「嘯」と「長嘯」の意味について、斎藤本と青木正兒「「嘯」の歴史と意義の変遷」(『中…

「嘯」について―齋藤希史『漢文スタイル』より

今回と次回は、齋藤希史『漢文スタイル』(羽鳥書店、2010)の第七章「花に嘯く」に導かれながら、「嘯」そして「長嘯」という言葉について考えてみます。以下は、斎藤氏の本のp.220~225の要約になっています。 まず、本章のタイトルになっている「花に嘯く…

杉山正明『遊牧民から見た世界史』

杉山正明『遊牧民から見た世界史』(日本経済新聞出版1997、のち日経ビジネス人文庫2003、増補版2011)広大な中央アジアの大地で活躍した「遊牧民」の生活とその興亡を描いた傑作です。そのうちから、「モンゴル残酷論の誤り」という節の文章をご紹介します…

井筒俊彦「儒教の形而上学におけるリアリティの時間的次元と非時間的次元」(3)

前回→井筒俊彦「儒教の形而上学におけるリアリティの時間的次元と非時間的次元」(2) - 達而録 井筒俊彦著(澤井義次監訳、金子奈央・古勝隆一・西村玲訳)『東洋哲学の構造 : エラノス会議講演集』(慶應義塾大学出版会,2019)の中から、第六章の「儒教の…

井筒俊彦「儒教の形而上学におけるリアリティの時間的次元と非時間的次元」(2)

前回→ 井筒俊彦「儒教の形而上学におけるリアリティの時間的次元と非時間的次元」(1) - 達而録 井筒俊彦著(澤井義次監訳、金子奈央・古勝隆一・西村玲訳)『東洋哲学の構造 : エラノス会議講演集』(慶應義塾大学出版会,2019)の中から、第六章の「儒教…

井筒俊彦「儒教の形而上学におけるリアリティの時間的次元と非時間的次元」(1)

井筒俊彦著(澤井義次監訳、金子奈央・古勝隆一・西村玲訳)『東洋哲学の構造 : エラノス会議講演集』(慶應義塾大学出版会,2019)を読んでいきます。 この文章は、1974年の第43回エラノス会議(テーマ:時代の変化における規範)における井筒俊彦の講演をも…

E.H.カー『歴史とは何か』

今日は、不朽の名著E.H.カー『歴史とは何か』(岩波新書、1962)を紹介します。タイトルの通り、「歴史」とは何か、歴史研究はどのように進められるか、歴史を学ぶことの意義はどこにあるのか、といったことが平易に説明されています。清水幾太郎氏の訳文が…

『藤堂明保中国語学論集』の「古代語の意味と古典の解読」

本日は、『藤堂明保中国語学論集』(汲古書院、1987)を取り上げます。この本は、藤堂氏の没後に既発表の文章を集めて作られた遺稿集ですが、関連の深い論文が順序だてて並べられており、藤堂氏の研究を見渡せる内容になっています。 このうち、「古代語の意…

宮崎市定訳『鹿洲公案―清朝地方裁判官の記録』

『鹿洲公案』とは、特に台湾の統治に力を発揮した、清朝の実務派官僚の代表格である藍鼎元(1680-1733)が、自分が任地で体験した統治・裁判の事例を記録した本です。 そしてこれを翻訳したのが宮崎市定で、平凡社東洋文庫に『鹿洲公案―清朝地方裁判官の記録…

クェンティン・スキナー『思想史とはなにか―意味とコンテクスト』(1)

★「クェンティン・スキナー『思想史とはなにか―意味とコンテクスト』」の記事一覧:(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7) 本日は、クェンティン・スキナー『思想史とはなにか―意味とコンテクスト』(半沢孝麿・加藤節編訳、岩波書店、199…

大学院生が好きな小説・五選

気分転換に、好きな小説を語るのもいいのではないかと思い立ちました。「大学院生が好きな」とかいうとんでもなく大風呂敷を広げたタイトルがついていますが、完全に私の独断と偏見によります。 基準としては、物語としての豊饒さ、エンターテインメント性に…

2020年中国関係の新著案内!

昨年末、こんな記事を書きました。 chutetsu.hateblo.jp これの2020年版を執筆しました。(一冊、2年前の本が混じっています) コンセプトは同じで、「高い質を備えながらも、初学者でも気軽に読める本」を紹介します。歴史や哲学、中国に興味のある高校生や…

『中国語作文 その基本と上達法』の紹介

先日、Twitter上で竹内金吾・賈鳳池『中国語作文 その基本と上達法』(金星堂、1975)をおススメされて購入しました。とても勉強になる内容で、買って以来毎日読んで音読しています。 今は品切れらしく古本はやや高騰しているのですが、第17刷(2007)まで出…

瞿同祖『中国法律与中国社会』の紹介(3)

瞿同祖『中国法律与中国社会』(中華書局、1981)、第四節「親族復讐」の翻訳の続きです。 初回は↓ chutetsu.hateblo.jp 今回はp.80~になります。 前回まで、中国における「復讐」行為に関する規定の実例を整理してきました。今回は、そのまとめの段落です…

瞿同祖『中国法律与中国社会』の紹介(2)

瞿同祖『中国法律与中国社会』(中華書局、1981)、第四節「親族復讐」の翻訳の続きです。p.77~になります。 今回は、中国における「復讐」行為について、その実例や、それに対する処罰を具体的に見ながら、整理するところです。 『周礼』では、復讐に関す…

瞿同祖『中国法律与中国社会』の紹介

ここ数日、瞿同祖『中国法律与中国社会』(中華書局、1981)を眺めています。先秦期から清代、民国にかけての、中国における法律・礼制の特徴と変遷を、膨大な実例を根拠にしながら明晰に整理したものです。 もともと、新田元規氏の「中国礼法の身分的性格に…

『礼記』を実際に読んでみる(1)

前回、『礼記』の全体の構成を紹介しました。今回は、『礼記』の内容を少し紹介してみます。 『礼記』の内容と言っても、前回書いたように、『礼記』はさまざまな内容を含む雑記という感じの本です。まず今回のところは、その「雑駁な雰囲気」を感じていただ…

溝口雄三『方法としての中国』の読書案内(2)

前回に引き続き、今日も、溝口雄三『方法としての中国』(東京大学出版会、1989)の内容を紹介します。今回は第十章「ある反「洋務」―劉錫鴻の場合」を取り上げます。 劉錫鴻とは、字雲生、広東省の番偶県の人。清代の光緒の初め、初代駐英国大使の郭高森と…

溝口雄三『方法としての中国』の読書案内

溝口雄三『方法としての中国』(東京大学出版会、1989)を読みました。非常に興味深い内容で、一般の方にも分かりやすく読めるものですので、少し紹介します。ちなみに、溝口氏の『中国の公と私』については、以前記事を書いたことがありますので、合わせて…

溝口雄三『中国の公と私』

溝口雄三『中国の公と私』(研文出版、1995)を読みました。折角ですので、冒頭部分だけ紹介しておきます。 この本は、中国(特に宋代以降)における「公」と「私」の概念について、その源流から近代に至る展開を描いたものです。特に、日本における「おおや…

2019年中国学の新著紹介!

年の瀬も近くなってまいりましたが、今年も中国学界隈から、多数の良著が出版されました。そのうち、高い質を備えながらも、初学者でも気軽に読めるような本をピックアップしてご紹介いたします。 私自身が入手して読んだ本に限定して紹介していますので、他…

頼惟勤『説文入門』を読む(二)

前回の続きです。 『説文解字注』一篇上 一、惟初大極、道立於一、造分天地、化成萬物。 前回書いたように、『説文入門』での結論は「唐石經・岳本・釋文所據など、『易』として古い系統のものは「太」でなく「大」であるから、段氏は「大」の字を用いたのだ…