達而録

中国学を志す学生達の備忘録。毎週火曜日更新。

「顔真卿展」に行ってきました。

  先日、東京国立博物館の「顔真卿展」に行ってまいりました。

ganshinkei.jp

 展示期間の終了も残り一週間少々に迫っておりますが、これから行く方の参考になればと思い、つらつらと書いてみます。

 大前提、いつ行っても混雑しています。中国人ばかりという声もありましたが、むしろ意外と日本人も多いな、というのが私の印象でしょうか。目玉の「祭姪文稿」は、開館の9:30から11:00頃までに行けば、10分待ちで見ることができます。が、昼には30分待ち、夕方はそれ以上とどんどん待ち時間が伸びるので、朝一番に行くことをお勧めします。

 今回初来日した「祭姪文稿」が如何に貴重で、日本での展示に当たって中国・台湾で議論を巻き起こしたことは、既に様々な記事で取り上げられています。

diamond.jp

 勿論、一番の目玉はこの「祭姪文稿」でしょうが、他も非常に充実しています。同じく故宮博物館の懐素「自叙帖」といった唐代の肉筆だけでなく、前に遡って王羲之や初唐の三代家や、下って蘇軾や黄庭堅、清の趙之謙など、書道史を語る上で外せないところを網羅しています。「顔真卿展」という名前ではありますが、前後に幅広く、非常に網羅的な展示になっており、その量・質ともに非常に高いと言えるでしょう。(中哲ブログとしては、唐抄本の『説文解字』や『古文尚書』『毛詩正義』『荘子』などに感銘を受けました。)

 さて、東京国立博物館東洋館と、台東区書道博物館で展示されている「王羲之書法の残影―唐時代の道程―」も一見の価値があります。
 むしろ、「顔真卿展」は人が多すぎて見るのも一苦労なので、先に台東区書道博物館を観て、少し予習してから行くのも良いかもしれません。一部被っている展示品もありますし、両方行くと割引もあります。 

 書道史でなく、顔真卿そのものについて予習をして行きたいのであれば、最近発売された吉川忠夫『顔真卿伝』が最も良いでしょう。なぜ顔真卿なのか、そしてなぜ顔真卿でこれだけたくさんの人が集まるのか、よく分かると思います。新刊で入手も容易ですので、是非どうぞ。

 吉川忠夫先生はもともと顔氏一族の研究を盛んに発表されています。更に興味をお持ちの方は、研究書になりますが吉川忠夫『六朝精神史研究』などがあります。とはいえ今では入手困難な書籍も多いので、一般公開されている論文を掲げておきます。
 ・顔之推小論(『東洋史研究』20巻 4号  353~381頁)
 ・顏師古の『漢書』注(『東方學報』51巻 223~319頁)
 どちらも、顔氏一族の学問を考える上で、今でも出発点となっている研究です。

 また、公式図録も大変充実していてお勧めです。全編カラーでこの厚さで2800円なら納得でしょう。同じく、先に述べた「王羲之書法の残影―唐時代の道程―」の図録もあります。南北朝期の書の歴史に関しては、こちらの図録の方が解説が丁寧かつ通史的で分かりやすいです。こちらは1000円。

 「顔真卿展」の終了まで、残り十日ほど。今後これだけのものが一同に会するのは、いつのことになるか分からないでしょう。しっかり予習していくも良し、ふらっと遊びに行くも良し。全力でお薦めです。