達而録

中国学を志す学生達の備忘録。毎週火曜日更新。

考証学読書会(2)―阮元「王伯申經義述聞序」下

 前回の続き。

 嘉慶二十年、南昌盧氏宣旬讀其書而慕之。旣而伯申又從京師以手訂全帙寄余。余授之盧氏。盧氏於刻『十三經注疏』之暇、付之刻工。伯申亦請余言序之。

 王引之による『経義述聞』の自叙の執筆は、嘉慶2年(1797年、王引之32歳)の時ですが、 阮元による本序文の執筆は嘉慶22年(1817年、王引之52歳)の時になります。上に書かれているのは、嘉慶20年(1815年)、阮元が盧宣旬に委託し、『経義述聞』を出版する運びとなった、という話です。(尚、『春秋名字解詁』二巻と『太蔵考』二巻は、道光七年の重刊の際の増入です。)本文中にある通り、この時期はいわゆる「阮元本十三經注疏」の出版とちょうど同時期です。
 盧宣旬といえば、『経典釈文』の「盧宣旬摘録」でよく名前を見掛けますが、その事蹟はほとんど分からないようです。

 昔余初入京師、嘗問字於懷祖先生、先生頗有所授。既而伯申及余門。余平日説經之意、與王氏喬梓投合無閒。

 ここは阮元が王念孫、王引之との昔話をするところ。かつて阮元が初めて入京した際、王念孫から手ほどきを受けたことがあったようです*1。具体的な教授内容については、一例ですが、『揅經室集』卷一・釋且「説文訓且為薦字、屬象形。元按諸古誼、且、古祖字也。古文祖皆且字。……王懷祖給事謂元曰、詩言、終風且㬥、終和且平、終溫且惠。終皆當訓既。言既風且㬥也。元為之加證曰、終即既。既、終也。且、始也。……」などに伺うことができます。

 阮元が試験官の時の進士及第が王引之であることは、前回述べました。「伯申及余門」とはそのことを言っています。「喬梓」とは、父子の意味。*2

 是編之出、學者當曉然於古書之本義、庶不致為成見舊習所膠固矣。雖然、使非究心於聲音文字以通訓詁之本原者、恐終以燕説為大寶、而嚇其腐鼠也。
 嘉慶二十二年春、阮元序於荊州舟中。

 ここが最後のまとめ。本書の学問的意義を改めて宣言し、また他の学者への警鐘を鳴らしたところで、筆を措きます。

 まず喩え話から過去の学問の問題点を語り、それに比べて考証学者の学が優れていることを述べ、著者についてその祖から思い出を交えながら語り、最後にその意義が重大であることを述べるという流れは、全体的に序文の典型的なパターンを備えているように思います。(棋客)

【追記 2019/7/24】
 有志の方より、『揅經室集』の引用部分に句読の誤りがあることを指摘して頂き、訂正いたしました。

*1:『國朝先正事略』卷二十一・阮文達公事略「乾隆五十一年、公年二十三、舉鄉試、入都、與邵二雲(邵晉涵)、王懷祖(王念孫)、任子田(任大椿)、三先生友、作考工記車制圖解。有江戴諸家所未及者。」

*2:陳壽祺輯『尚書大傳』卷四・梓材「伯禽與康叔見周公、三見而三笞之。康叔有駭色、謂伯禽曰、有商子者、賢人也、與子見之。乃見商子而問焉。商子曰、南山之陽有木焉、名喬。二三子往觀之、見喬實高高然而上。反以吿商子。商子曰、喬者、父道也。南山之陰有木焉、名梓。二三子復往觀焉、見梓實晉晉然而俯。反以吿商子。商子曰、梓者、子道也。二三子明日見周公、入門而趨、登堂而跪、周公迎拂其首、勞而食之、曰、爾安見君子乎。」