前回の記事で、ペトラス・リュー『二つの中国におけるクィア・マルクス主義』の第一章を紹介した。
Petrus Liu, (2015) “Queer Marxism in Two Chinas”, Durham, North Carolina: Duke University Press, https://www.dukeupress.edu/queer-marxism-in-two-chinas
今回は、予告した通り、本書の第一章で挙げられている先行研究をテーマごとにまとめて示し、クィア理論や中国のセクシュアリティに関する文献案内としたい。関連する日本語文献も合わせて載せている(特にオンライン公開されている日本語文献は優先的に示すようにした)。
ただ、ここに挙げた文献を私が消化しているわけではない(というかちゃんと読んだことのある文献はほとんどない)という点には注意されたい。あくまで自分用の備忘録をついでに公開したようなものとして見ていただきたい。
本書の目次
さて、前回の記事で本書の目次を載せていなかったので、参考までに最初に掲げておく。
- 第一章:マルクス主義、クィア・リベラリズム、そして二つの中国の困難/MARXISM, QUEER LIBERALISM, AND THE QUANDARY OF TWO CHINAS
- 第二章:中国のクィア理論/CHINESE QUEER THEORY
- 中国におけるクィア理論のジレンマ/The Dilemmas of Queer Theory in China
- 中国の特色あるホモセクシュアリティ/Homosexuality with Chinese Characteristics
- 崔子恩:クィア映画のコミュニスト・インターナショナル/Cui Zi’en: The Communist International of Queer Films
- マルクスとのクィアな対話:何春蕤の性革命/Queer Dialogues with Marx: Josephine Ho’s Sexual Revolution
- クィア・マイノリティ言説と寡黙な詩学/Queer Minority Discourse and Reticent Poetics
- 非マルクス主義者によるマルクス主義理論? クィア主体の中の/としての革命/A Marxist Theory by Non-Marxists? Revolution in/of the Queer Subject
- 第三章:クィア中国小説の勃興/THE RISE OF THE QUEER CHINESE NOVEL
- 第四章:自己の系譜学/GENEALOGIES OF THE SELF
- 第五章:二つの中国における(そしてそれに抗う)クィアの人権/QUEER HUMAN RIGHTS IN AND AGAINST THE TWO CHINAS
第一章の文献リスト
以下、第一章で用いられている先行研究を大雑把にテーマごとに分類した。順番は入れ替えたものがある。なお、日本語文献はいずれもブログ筆者が付け加えたもので、本書に元々引かれているものではない。(前回書いたように、ブログ筆者はこの分野の専門的訓練を受けておらず、もっと適した日本語文献が色々あると思う。気になった点があれば、コメントいただければ随時加筆します。)
新しいホモノーマティヴィティ
- Duggan, Lisa. The Twilight of Equality? Neoliberalism, Cultural Politics, and the Attack on Democracy. Boston: Beacon, 2003.
- Warner, Michael, The Trouble with Normal: Sex, Politics, and the Ethics of Queer Life. Boston: Harvard University Press, 2002.
- Phelan, Shane. Sexual Strangers: Gays, Lesbians, and the Dilemmas of Citizenship. Philadelphia: Temple University Press, 2001.
- Murphy, Kevin, Jason Ruiz, and David Serlin, eds. “Queer Futures.” Special issue, Radical History Review, no. 100 (Winter 2008).
- Ferry, Nicole. “Rethinking the Mainstream Gay and Lesbian Movement beyond the Classroom.” Journal of Curriculum Theorizing 28, no. 2 (2012): 104-17
- Eng, David. The Feeling of Kinship: Queer Liberalism and the Racialization of Intimacy. Durham, NC: Duke University Press, 2010.
以下の日本語文献で、ホモノーマティヴィティやホモナショナリズムに触れられている。
- 清水晶子「「ちゃんと正しい方向にむかってる」──クィア・ポリティクスの現在」(三浦玲一・早坂静編『ジェンダーと「自由」:理論、リベラリズム、クィア』彩流社、2013)
- 森山至貴『LGBTを読みとく: クィア・スタディーズ入門』(ちくま新書、2017)
- 清水晶子「ようこそ、ゲイ ・ フレンドリーな街へ」(『クィア・スタディーズをひらく2』晃洋書房、2022)
- 保井啓志「パレスチナと性/生の政治」(『交差するパレスチナ: 新たな連帯のために』在日本韓国YMCA編集、新教出版社、2023)*1
- 和田賢治「国際関係論のクィア的転回」(『国際政治』196号、2019)
- 黒岩裕市「脱政治化という〈性の政治〉 : 村上春樹「偶然の旅人」を読む」(『立命館言語文化研究』28(2)、2016)
「クィア・オブ・カラー」批評
- Cohen, Cathy. The Boundaries of Blackness: AIDS and the Breakdown of Black Power. Chicago: Chicago University Press, 1999;
- Ferguson, Roderick. Aberrations in Black: Toward a Queer of Color Critique. Minneapolis: University of Minnesota Press, 2003;
- Mana lansan, Martin F. Global Divas: Filipino Gay Men in the Diaspora. Durham, NC: Duke University Press, 2003;
- Muñoz, José Esteban. Disidentifications: Queers of Color and the Performance of Politics. Minneapolis: University of Minnesota Press, 1999.
クィア・テンポラリティ理論
【再生産的未来主義とクィア・ネガティヴィティとの間の対立の理論化】
- Edelman, Lee. No Future: Queer Theory and the Death Drive. Durham, NC: Duke University Press, 2004;
- Muñoz, José Esteban. Cruising Utopia: The Then and There of Queer Futurity. New York: NYU Press, 2009.
エーデルマンの主張とムニョスの反駁については、日本語圏でも多く議論されている。
- 羽生有希「クィア・ネガティヴィティの不可能な肯定:固有/適切でない主体の脱構築的批評」(『ジェンダー & セクシュアリティ』11、2016)、
- 井芹真紀子「反/未来主義を問い直す―クィアな対立性と動員される身体」(『思想』2020年3月号、no.1151、岩波書店)
- 藤高和輝『〈トラブル〉としてのフェミニズム』(青土社、2022、pp.48-56)
- 安田真由子「「時を超える触れ合い」 —クィア・テンポラリティ論の聖書学への適用」(『ルーテル学院研究紀要』57、2023)
【過去の快楽とは異なる政治的歴史意識の発掘】
- Freeman, Elizabeth. Time Binds: Queer Temporalities, Queer Histories. Durham, NC: Duke University Press, 2010;
- Love, Heather. Feeling Backwards: Loss and the Politics of Queer History. Cambridge, MA: Harvard University Press, 2009.
関連する日本語文献は以下。
- 飯田麻結「カップケーキの寓話: ロンドン暴動にみる情動・国家の身体・ホモナショナリズムの接続」(『ジェンダー研究センター ジェンダー&セクシュアリティ』11、2016)
- 研究室生の読書メモ:”Feminist Killjoys” (Ahmed 2010) と Feeling Backward (Love 2007)(担当:劉) | MEDIA & GENDER LABO. | 田中東子 研究室
【ブルジョア的な再生産、相続権、危険/安全、仕事/遊びを組織化するテンポラリティの規範的モデルへの批判】
- Halberstam, Judith/Jack. In a Queer Time and Place: Transgender Bodies, Subcultural Lives. New York: New York University Press, 2005.
ハルバースタムについては、以下の文献で触れられている。
- 井芹真紀子「フレキシブルな身体」(『クィア・スタディーズをひらく3』晃洋書房、2023)
- 松田康介「二重に棄却されるジェンダー --J. ハルバースタム『女の男性性』--」(『教育・社会・文化 : 研究紀要』21、2021)
【ホモ/ヘテロセクシャルの定義以前の性解放運動についての分析】
- Coviello, Peter. Tomorrow's Parties: Sex and the Untimely in Nineteenth-Century America. New York: Nyu Press, 2013;
- Nealon, Christopher. Foundlings: Lesbian and Gay Historical Emotion before Stonewall. Durham, NC: Duke University Press, 2001.
【クィア理論自身の死亡記事】
- Halley, Janet, and Andrew Parker, eds., After Sex? On Writing Since Queer Theory. Durham, NC: Duke University Press, 2011;
- O’Rourke, Michael. “The Afterlives of Queer Theory.” Continent 1, no. 2 (2011): 102–16;
- Ruffolo, David. Post-Queer Politics. Burlington, VT: Ashgate, 2009.
情動論的転回
- Ahmed, Sara. The Promise of Happiness. Durham, NC: Duke University Press, 2010.
- Berlant, Lauren. Cruel Optimism. Durham, NC: Duke University Press, 2011.
- 『残酷な楽観性(仮題)』として、2025年に日本語訳が刊行予定らしい*2。
- Crimp, Douglas. Melancholia and Moralism: Essays on AIDS and Queer Politics. Cambridge, MA: The MIT Press, 2004.
- 本書のもととなった論文の日本語訳があるようだ:https://www.asahi-net.or.jp/~ee1s-ari/vat1.html。ほか、ダグラス・クリンプの著述は数種が日本語訳されており、しばしば研究でも取り上げられている。
- Gould, Deborah. Moving Politics: Emotion and ACT UP’s Fight against AIDS. Chicago: University of Chicago Press, 2009.
- Nealon, Christopher. Foundlings: Lesbian and Gay Historical Emotion before Stonewall. Durham, NC: Duke University Press, 2001.
- Ngai, Sianne. Ugly Feelings. Cambridge, MA: Harvard University Press, 2005.
- 笠根唯訳「「トーン」(抄訳) 『醜い感情』から」(竹内勝徳・高橋勤編『身体と情動』彩流社、2016)。
- 鶴田裕貴「不安の馴致と他者としてのキャラクター:アメリカ初期コミック・ストリップの反復性」(『Phantastopia』第1号、2022)など、多数の研究で取り上げられている。
- Snediker, Michael. Queer Optimism: Lyric Personhood and Other Felicitous Persuasions. Minneapolis: University of Minnesota Press, 2008.
- Cvetkovich, Ann. Depression: A Public Feeling. Durham, NC: Duke University Press, 2012.
- Eng, David. The Feeling of Kinship: Queer Liberalism and the Racialization of Intimacy. Durham, NC: Duke University Press, 2010.
- Muñoz, José Esteban. “Feeling Brown, Feeling Down: Latina Affect, the Performativity of Race, and the Depressive Position.” Signs 31, no. 3 (Spring 2006): 675-88.
情動論的転回についての研究(また情動論的転回の潮流を受けた研究)は、日本語圏でも数多く展開されている。
中国のネオリベラリズム化
- Wang, Hui. China’s New Order: Society, Politics, and Economy in Transition. Edited by Theodore Huters. Cambridge, MA: Harvard University Press, 2003.
- Wang, Hui. The End of the Revolution: China and the Limits of Modernity. London: Verso, 2011.
- Zhang, Xudong. Postsocialism and Cultural Politics: China in the Last Decade of the Twentieth Century. Durham, NC: Duke University Press, 2008.
正直、全く不得手な分野なのだが、調べると以下のような文献がヒットした。
- 石井知章「中国における新自由主義的労働政策の現状と課題」(『生活経済政策』180、2012)
- 藤田和子・文京洙編『新自由主義下のアジア』(ミネルヴァ書房、2016)
- 梶谷懐「加速する「アジア的な新自由主義」 : ポストコロナの中国社会を展望する」(『世界』955、2022)
(中国の)ネオリベラリズムとセクシュアリティ
- Rofel, Lisa. Desiring China: Experiments in Neoliberalism, Sexuality and Public Culture. Durham, NC: Duke University Press, 2007.
- Rofel, Lisa. Other Modernities: Gendered Yearnings in China after Socialism. Berkeley: UC Press, 1999.
- Rofel, Lisa. “The Traffic in Money Boys.” positions: east asia cultures critique 18, no. 2 (Fall 2010): 425-58.
- Kong, Travis S. K. Chinese Male Homosexualities: Memba, Tongzhi, and Golden Boy. New York: Routledge, 2011.
- Lim, Song Hwee. Celluloid Comrades: Representations of Male Homosexuality in Contemporary Chinese Cinemas. Honolulu: University of Hawaii Press, 2006.
中国・台湾のネオリベラリズムとセクシュアリティ、これとフェミニズム運動の関わりについては、日本語圏でも数多く研究されており、特に福永玄弥の研究に詳しい。一旦まとめて掲げておく。
- 福永玄弥「台湾におけるフェミニズム的性解放運動の展開」(『ジェンダーとセクシュアリティで見る東アジア』勁草書房、2017)
- 福永玄弥「「LGBTフレンドリーな台湾」の誕生」(同)
- 福永玄弥『性/生をめぐる闘争――台湾と韓国における性的マイノリティの運動と政治」』(明石書店、2025)
- 小浜正子・板橋暁子編『東アジアの家族とセクシュアリティ:規範と逸脱』(京都大学学術出版会、2022)
- 中国女性・ジェンダーニュース+(運営者は中国女性史研究者の遠山日出也)
- 鈴木賢『台湾同性婚法の誕生 : アジアLGBTQ+燈台への歴程 (みち)』日本評論社、2022年。ISBN 9784535526334。
- 松田英亮『台湾ホモナショナリズム:「誇らしい」同性婚と「よいクィア」をめぐる22人の語り』(花伝社、2023)
中国のゲイ文化、「同志」「同仁」「拉拉」の文化
- Kong, Travis S. K. The Hidden Voice: The Sexual Politics of Chinese Male Sex Workers. Hong Kong: Hong Polytechnic University, 2005.
- Kong, Travis S. K. “Men Who Sell Sex in China.” In Male Sex Work and Society, edited by Victor Minichiello and John Scott, 314-41. New York: Harrington Press, 2014.
- Kong, Travis S. K. “Outcast Bodies: Money, Sex and Desire of Money Boys in Mainland China.” In Yau, ed., As Normal as Possible, 15-36. Kristeva, Julia. About Chinese Women. New York: Urizen Books, 1977.
- Sun Zhongxin, James Farrer, and Kyung-hee Choi. “Sexual Identity among Men Who Have Sex with Men in Shanghai.” China Perspectives 64 (March-April 2006). Accessed March 15, 2009.
- Ho, Loretta Wing Wah. Gay and Lesbian Subculture in Urban China. New York: Routledge, 2009.
- Schroeder, William F. “Beyond Resistance: Gay and Lala Recreation in Beijing.” In Understanding Global Sexualities: New Frontiers, edited by Peter Aggleton, Paul Boyce, Henrietta Moore, and Richard Parker, 108–23. New York: Routledge, 2012.
- 安克強『紅太陽下的黑靈魂-中國大陸同志現場報導』(熱愛出版社、1998)
- 李銀河『同性恋亜文化』(今日中国出版社、1998)
- 李銀河・王小波『他們的世界—中国男同性恋群落透視』(天地圖書有限公司、1991)
- Kam, Yip Lo Lucetta. Shanghai Lalas: Female Tongzhi Communities and Politics in Urban China. Hong Kong: Hong Kong University Press, 2013.
中国のセクシュアルマイノリティの文化についての日本語圏の研究も数多くある。
- 于寧「北京酷児映画展 : 現代中国における性的少数者の文化政治について」(『女たちの21世紀 = Women's Asia 21』(90) p.30-33, 2017-06)
- 田文俊「中国における男性同性愛者をめぐる差別―当事者の人権意識を中心に―」(『言語・地域文化研究』29、2023)
- 李盈子「中国転換期におけるインターネット公共圏の有効性 ―同性愛者の差別問題を事例として―」(『国際・都市社会文化研究』1、2021)
中国の同性愛文学作品
- Martin, Fran. Backward Glances: Contemporary Chinese Cultures and the Female Homoerotic Imaginary. Durham, NC: Duke University Press, 2010.
- 濱田麻矢『少女中国:書かれた女学生と書く女学生の百年』(岩波書店、2021)で触れられている。
- Shernuk, Kyle. “Queer Chinese Postsocialist Horizons: New Models of Same-Sex Desire in Contemporary Chinese Fiction, ‘Sentiments Like Water,’ and Beijing Story.” Master's thesis, University of Oregon, 2012.
中国の同性婚の儀礼(結婚式)
- Kam, Yip Lo Lucetta. “Opening Up Marriage: Married Lalas in Shanghai.” In Yau, ed., As Normal as Possible, 87–102.
- He, Xiaopei.(何小培) “My Unconventional Marriage or ménage à trois in Beijing.” In Yau, ed., As Normal as Possible, 103-10.
- Engebretsen, Elisabeth L. “Conjugal Ideals, Intimate Practices: Affective Ties and Relationship Strategies among Lala (ʻlesbian’) Women in Contemporary Beijing.” Sexuality Research and Social Policy 6, no. 3 (2009): 3-14.
- Engebretsen, Elisabeth L. Queer Women in Urban China: An Ethnography. New York: Routledge, 2014.
- Wong, Day K. M. “Hong Kong Lesbian Partners in the Making of Their Own Families.” In International Handbook of Chinese Families, edited by Kwok-bun Chan, 575-87. New York: Springer, 2013.
中国のトランスジェンダー
- 何春蕤編『跨性別』(国立中央大学、2003)*3
- 何春蕤については、本書の第二章で詳細に取り上げられている。
- 何春蕤の日本での講演録が、大橋史恵・張瑋容訳、舘かおる・平野恵子 編『「性/別」攪乱 : 台湾における性政治』(御茶の水書房、2013)にまとまっている。
- 何春蕤については、福永2017でも詳しく取り上げられている。
- ほか、Ho, Josephine Chuen-juei.(何春蕤) “Is Global Governance Bad for East Asian Queers?” GLQ: A Journal of Lesbian and Gay Studies 14, no. 4 (Fall 2008): 457–79. も第一章で引かれている。
- Chiang, Howard, ed. Transgender China. New York: Palgrave Macmillan, 2012.
- Cheung, Eleanor. “GID in Hong Kong: A Critical Overview of Medical Treatments for Transsexual Patients.” In Yau, ed., As Normal as Possible, 75-86.
シンガポールのネオリベラリズムとセクシュアリティ
- Yue, Audrey, and Jun Zubillago-Pow, eds. Queer Singapore: Illiberal Citizenship and Mediated Cultures. Hong Kong: Hong Kong University Press, 2012.
- Chua, Lynette J. Mobilizing Gay Singapore: Rights and Resistance in an Authoritarian State. Philadelphia, PA: Temple University Press, 2014.
- Chua, Beng Huat. “Singapore in 2007: High Wage Ministers and the Management of Gays and the Elderly.” Asian Survey 48, no. 1 (2008): 55-61.
- Lim, Eng-Beng. Brown Boys and Rice Queens: Spellbinding Performance in the Asias. New York: NYU Press, 2014.
- Treat, John W. “The Rise and Fall of Homonationalism in Singapore.” positions: east asia cultures critique 23, no. 2 (2015): 349-65.
田村慶子「シンガポールにおける性的少数者の人権と市民社会」(日下渉・青山薫・伊賀司・田村慶子編『東南アジアと「LGBT」の政治:性的少数者をめぐって何が争われているのか』明石書店、2021)で、2010年前後のシンガポールにおける性的少数者の運動の過程が説明されている。
過去のクィア・マルクス主義の著作
- Floyd, Kevin. The Reification of Desire: Towards a Queer Marxism. Minneapolis: University of Minnesota Press, 2009
- Rosenberg, Jordana, and Amy Villarejo, eds. “Queer Studies and the Crises of Capitalism.” Special issue, GLQ: A Journal of Lesbian and Gay Studies 18, no. 1 (2012).
台湾・アジア研究
- Chang, Sung-sheng Yvonne. “Representing Taiwan: Shifting Geopolitical Frameworks.” In Writing Taiwan: A New Literary History, edited by David Derwei Wang and Carlos Rojas, 17-25. Durham, NC: Duke University Press, 2007.
- Arrighi, Giovanni. “The Rise of East Asia and the Withering Away of the Interstate System.” In Marxism, Modernity, and Postcolonial Studies, edited by Crystal Bartolovich and Neil Lazarus, 21-42. Cambridge: Cambridge University Press, 2001.
- Shih, Shu-mei, Chien-hsin Tsai, and Brian Bernards, eds. Sinophone Studies: A Critical Reader. New York: Columbia University Press, 2013.
- Chen, Kuan-Hsing. Asia as Method: Toward Deimperialization. Durham, NC: Duke University Press, 2010
近代台湾の民主運動とナショナリズムについては、呉叡人『台湾、あるいは孤立無援の島の思想』(みすず書房、2021)に詳しい。リューの本では帝国日本の植民地時代のことはあまり注目されないが、呉の本ではこの点にも重く意識されている*4。
文化的差異の理論としてのクィア理論
- Butler, Judith. Gender Trouble. New York: Routledge, 1990. Reprint 1999.
- Butler, Judith. Undoing Gender. New York: Routledge, 2004.
- Butler, Judith, Ernesto Laclau, and Slavoj Žižek. Contingency, Hegemony, Universality: Contemporary Dialogues on the Left. London: Verso, 2000.
-
Butler, Judith, "Merely Cultural", Social Text, No. 52/53, p.265-277, Duke University Press, 1997.
- 大脇美智子訳「単に文化的な」(『批評空間』第2期23号、1999)
-
Sedgwick, Eve Kosofsky. Epistemology of the Closet. Berkeley: University of California Press, 1990.
- 外岡尚美訳『クローゼットの認識論』(青土社、1999)
フーコーとその後
- Foucault, Michel. The History of Sexuality, Volume 1. New York: Pantheon Books, 1978.
- 渡辺守章訳『性の歴史Ⅰ』(新潮社、2021)
- Katz, Jonathan. The Invention of Heterosexuality. New York: Dutton, 1995.
- Halperin, David. One Hundred Years of Homosexuality. New York: Routledge, 1990.
- 石塚浩司訳『同性愛の百年間:ギリシア的愛について』(法政大学出版局、1995)
- ハルプリンの議論については、島袋海理「クィア理論の制度化・規範化を考える : David Halperin “The Normalization of Queer Theory”」(『教育論叢』63、2020)にも詳しい。
- Laqueur, Thomas. Making Sex: Body and Gender from the Greeks to Freud. Cambridge, MA: Harvard University Press, 1990.
- D'Emilio, John. Sexual Politics, Sexual Communities: The Making of a Homosexual Minority in the United States, 1940-1970. Chicago: University of Chicago Press, 1983.
- Stoler, Anne Laura. Race and the Education of Desire: Foucault’s History of Sexuality and the Colonial Order of Things. Durham, NC: Duke University Press, 1995.
(棋客)
*1:このブログで触れたこともある→『交差するパレスチナ: 新たな連帯のためにhttps://chutetsu.hateblo.jp/entry/2024/04/16/120000』を読んで(3) - 達而録
*2:https://shohakusha.com/news_detail/76
*3:国立中央大学の性/別研究室でオンライン公開されている。
*4:少しだけブログで取り上げたことがある→呉叡人『台湾、あるいは孤立無援の島の思想』(1) - 達而録