達而録

ある中国古典研究者が忘れたくないことを書くブログ。毎週火曜日更新。

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

アンヌ・チャン『中国思想史』(1)―「思想か哲学か」

アンヌ・チャン『中国思想史』(志野好伸・中島隆博・廣瀬玲子訳、知泉書館、2010)を読みました。中国哲学・中国思想を学んだことのない方でも非常に読みやすい本ですので、二回に分けて内容を少しご紹介しようと思います。 今回は、序論p.10「思想か哲学か…

音楽に感情はあるのか?―嵆康「声無哀楽論」(2)

「声無哀楽論」は、当時の音楽論としてのみならず、当時の玄学や儒教批判の文脈、また文学としての評価など、さまざまな観点から読むことのできる文献ですから、研究も数多くあります。今回記事を書くに当たって読んでみた論文は以下です。 福永光司「嵆康に…

音楽に感情はあるのか?―嵆康「声無哀楽論」(1)

前回、以下の『礼記』楽記篇の一節を紹介しました。 凡音者,生人心者也。情動於中,故形於聲,聲成文謂之音。是故治世之音,安以樂,其政和。亂世之音,怨以怒,其政乖。亡國之音,哀以思,其民困。聲音之道與政通矣。 一般に音とは、人心から生じるもので…

『礼記』楽記篇の句読

『礼記』楽記篇に、以下のような一節があります*1。 凡音者,生人心者也。情動於中,故形於聲,聲成文謂之音。是故治世之音,安以樂,其政和。亂世之音,怨以怒,其政乖。亡國之音,哀以思,其民困。聲音之道與政通矣。 福永光司『芸術論集』(吉川幸次郎・…