前回に引き続き、『交差するパレスチナ: 新たな連帯のために』(在日本韓国YMCA編集、新教出版社、2023)を読みます。今回は、第4章「パレスチナと性/生の政治」(保井啓志)の内容をメモしておきます。イスラエルによる、いわゆる「ピンクウォッシング」の問題について論じる内容です。
まず、イスラエルとSOGIをめぐる動きとその背景を、箇条書きにまとめます。
- 2000年ごろから、イスラエル政府はLGBTの権利擁護の国際的な広報に積極的になった。
- この現象=「ホモノーマティヴ・ナショナリズム」(ホモナショナリズム)
- 米国の右派政治家などが、自国を「女性や同性愛に寛容な国」、イスラーム社会を「同性愛に嫌悪的、女性に抑圧的」とし、戦争の遂行を正当化する言説。
- その背景=「ホモノーマティヴィティ」
こうした状況下では、アメリカ社会とイスラーム社会は以下のような二項対立でとらえられてしまいます。
そして、これがアメリカによる侵略戦争を正当化するロジックとしてはたらいてしまいます。実際のところは、アメリカでも同性愛嫌悪によるヘイトクライムは山ほど発生しており、差別がない社会とは言えません。また、こうしたロジックがあったとしても、一方的な侵略やジェノサイドを許してよいはずがありません。
次に、本論では、p.112-115でイスラエルにおけるLGBT運動の流れを追ったのち、パレスチナにおけるSOGIをめぐる政治について話が移ります。
以上で説明してきた流れは、近年の日本の状況とも重なるところがあります。自分の身の回りの状況と考え合わせながら、向き合っていかなければなりません。
以下、この論考に関わる情報を追記しておきます。
まず、ピンクウォッシングについて、最近書かれた迫力のある記事として以下を挙げておきます。
-
見る、話す、すれ違う、祈る——TRPのピンクウォッシュに抗して[忘れた頃に届く 2024年4月] | 忘れた頃に届く/小沼理のニュースレター
特にTRPの近年の動きとそれに対する批判について詳しくまとまっています。 -
クィアなパレスチナ連帯とレインボーフラッグ – ひびのの主張/テキスト作品
パレスチナ連帯のデモの現場でレインボーフラッグを掲げることについて意見表明するもの。実際にパレスチナに行った時の話も書かれています。
また、「アル・カウス」については、最近私がWikipediaの記事を立項しました。加えて、以前「Diff」にてピンクウォッシングに関わる問題を少し書いたので、宣伝しておきます。
(棋客)