達而録

中国学を志す学生達の備忘録。毎週火曜日更新。

パンセクシュアルを名乗ること:過去

  1. パンセクシュアルを名乗ること:前提
  2. パンセクシュアルを名乗ること:過去(今回)
  3. パンセクシュアルを名乗ること:未来
  4. パンセクシュアルを名乗ること:文献・リンク集

 昨日の記事で、自分がパンセクシュアルであると名乗ることについて、その前提や意味をあれこれと考えた。今回は、まずは自分の過去の経験に照らして、自分がパンセクシュアルであるということについて書こうと思う。

 経験から語るといっても、乱暴にまとめてしまえば一言で済む。つまり、私は、ノンバイナリー、女性ジェンダー、男性ジェンダー、のいずれの人にも恋愛的な魅力を感じたことがあるから、性的指向としてはパンセクシュアルに当たる、ということだ。(と言いつつ、「恋愛的な魅力」とは何かというところで、どうも自分の感覚が普通とは異なるような気もしていて、この説明だけでは到底足りないとも感じる。)

 なお、「パンセクシュアル」には、似た意味合いで「バイセクシュアル」という言葉もあり、こちらの方が世に馴染んだ言葉である。ただ「バイ」という言葉に二元論的な響きを感じて(特に日本語訳に当てられた「両性愛」はその響きが強いと思う)、一旦使うのをやめている。ただ、パンセクシュアルと人に言って伝わらなかった時には、バイセクシュアルという言葉も使いつつ、色々追加で説明することはある。結局、一つ言葉を決めたところで、その場その場で相手にどう伝わるかは違うので、上手くコミュニケーションしながら伝えていくしかないことには変わりがない。(なお、いま書いたことはあくまで私が文字面から受ける印象を言ったまでのことで、「バイセクシュアル」と名乗る人が、必ずしも二元論的なとらえ方をしているというわけではない。どういう意味でその名乗りを使うのかは人それぞれなので、名乗られて分かった気になるのが一番危ないよ*1

 さて、上の説明では、私のことを「ノンバイナリーも女も男も好きになる人」、つまり結局は「〇〇の性の人を好きになる人」というようにとらえられたかもしれない。また、私が思うに、世間一般の受け取り方では、たとえば「バイセクシュアルの人」=「女も男も好きになる人」、つまり特定の性別としての「女」と「男」が好きになる人、とかいうニュアンスで受け取られている気がする。

 もちろん、当事者で実際にそういう感覚の人もいると思うのだけど、私の場合は、「○○の性の人を好きになる」というその感覚自体が、もう自分の実感とはかけ離れている。私の場合は、人に惹かれるという時に、その人のセクシュアリティが何であるかが条件にならない、という感覚が近い。

 むろん、セクシュアリティはその人を形作る重要な要素の一つで、その人のセクシュアリティを私が尊重するのは前提だし、私がある人のことを好きだという時、それはその人のセクシュアリティを含めたその人が好きだということである。ただ、その上で、その人のセクシュアリティが、その人を好きになるかどうかの第一の条件として機能しない、というのが私の感覚だと思う。良くも悪くも、パンセクシュアルという言葉なら、その辺を一から説明しやすいと感じている。

 というわけで、私はパンセクシュアルである。

 

 ただ、もっと書きたいこともあるので、過去の経験を書いていく。と言いつつ、直接の知り合いも多く読んでいるこのブログで、個人特定できる人を登場させるわけにはいかないので、できるかぎり遡って、中学生ぐらいの頃の自分を思い出して書き起こしてみる。(なお、私の中学はいわゆる男子校である。) 

 たとえば、中学生あたりから、周りから「好きなタイプは何か」みたいな話題が持ちかけられることがあった。当時の自分は、その質問にどう答えたらよいか、よく分からなかった。その理由は、まず一つに、その質問が私に投げかけられるとき、「好きな"女性の"タイプ」に答えが限定されていたことがあると思う。つまり、私がシス・ヘテロの男性であると決めつけて、その答えには、女性の何かしらの性質を答えることが期待されていて、私はそこに馴染めなかった、ということだ。

 ただ当時は、明確に現実の男性に惹かれた経験は多分なかったと思う。これだけ異性愛規範が浸透した社会で生き、かつ男子校というホモソーシャルの強い場にいながらも、経験がないうちから自分が将来好きになる人が必ずしも女性には限らないだろうと当時考えていたのは、もとから持っていた内面の感覚がある上で、同時期に触り始めたインターネットが言語化を助けてくれた面もあると思う。

 その頃は、二次創作の携帯小説サイトが全盛期で、熱意のある書き手たちが、自分だけの小さな箱庭を作っていた。そこには、BL小説はもちろん、ニッチな性癖(逸脱的であったり、社会常識を踏み越えていたりする)の作品がたくさん詰まっていた。今思えば、あの頃の携帯小説の書き手の多くは、みな自分のための物語が必要で、自分のために物語を書いていた。そしてそういう物語は、周りから押さえつけられていた(そして自分自身で自分に制限をかけることになるかもしれなかった)私の感情を、拾い上げてくれるものだったのだと思う。ありがとう、あの頃の書き手たち。

 さて、「好きなタイプは何か」という質問に上手く答えられなかった理由はもう一つあって、こちらの方が当時の感情を明確に覚えている。それは「将来どんな人を好きになるかなんて分かんないじゃん、てかそもそも誰のことも好きにならないかもしれないし」という考えである。だから「好きなタイプ」なんで、そんなの分からなくないか、ということである。

 ただ、当時の自分は、何度も繰り返される質問の矢を避ける返事を考える必要があって、色々考えた挙げ句、「えー、好きになった人がタイプだよ」とか答えていた。当時は大真面目に考えた結果だったけれど、今思うと、気取りすぎた答えでちょっと恥ずかしい気もする。

 いずれにしても、この時点で、自分が将来、男性を好きになるかもしれないし、女性を好きになるかもしれないし(当時はノンバイナリーという概念を知らなかった)、それは好きになる人次第だろう、といった具合で考えていたことは確かだ。そう考えると、結構昔から、パンセクシュアルの自分が生きていたのだと感じる。

 もっとも、まだこうしたことを考える道具を十分に持たなかった頃の自分の感情を、遡及して言葉にあてはめたり、断片的な出来事を繋いでみても、これでは何かが違う、ともやを掴むような感覚があるのも確かだ。あくまで、今振り返って考えると、こういうことだったのかもしれない、というだけではある。

 

 以上が、中学時代の自分の記憶だ。その後、色々と決定的な出会いや経験があって、そして実際にノンバイナリー・男性・女性に惹かれるという経験を経て、また日常の会話の中でなんとなく違和感を抱いたり、マイクロアグレッションを味わったり*2、そして自分のことをあれこれと考え、また人に話したりしているうちに、自分のアイデンティティ言語化できるようになってきた。

 ただ、以上の説明ではどうしても抜け落ちているところがある。それは最初に書いたように、「惹かれる」とか「恋愛的に魅力を感じる」とか言った時に、それが私にとってどういう感覚を示しているのか、ということである。結局のところ、どうもここの感覚が、私は一般的な感覚と異なっているらしい。ただ、これを書くには具体的なことを色々書かざるを得ないし、そもそもまだ自分できちんと言語化できていない。

 今回は、ここを詰めて書くのは諦めて、とりあえず、私の遠い昔の記憶と、実際の経験から、パンセクシュアルである自分(またパンセクシュアルとしての自分)を示せたことで満足しておく。

 

 もう少し掘り下げて考えたいことがあるので、明日に続く。

★前の記事→パンセクシュアルを名乗ること:前提 - 達而録
★次の記事→パンセクシュアルを名乗ること:未来 - 達而録

(棋客)

*1:特に、バイセクシュアルという言葉には、これまで「バイセクシュアル」というアイデンティティで闘ってきた運動の歴史があり、その歴史を引き受ける意味で「バイセクシュアル」と名乗る人もいると思う。これについてはまた後日書く。

*2:雑に「彼女いる?」って訊かれるとか。