達而録

ある中国古典研究者が忘れたくないことを書くブログ。毎週火曜日更新。

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

「名前の無い関係性」としてのみわと冴子~たみふる『付き合ってあげてもいいかな』

色々な作品を批評していくシリーズ。今回は、たみふる『付き合ってあげてもいいかな』という、最近勧められて読んだ漫画について書いてみる。一部ネタバレを含むので、未読の方はお気をつけください。なお、私が批評記事を書く時の前提について、前の記事に…

早尾貴紀「『鋼の錬金術師』から読み解く国家と民族」

今回は、『ユリイカ』の『鋼の錬金術師』完結記念特集(2010年12月号)より、早尾貴紀「『鋼の錬金術師』から読み解く国家と民族」を取り上げる。 私は読んだ漫画の数でいうと同世代の人と比べてかなり少ない。自分が読んだことのある「超人気作」は数少なく…

Wikipedia執筆録(5)

ここ最近は、週に一回ぐらいのペースでWikipediaの執筆に携わることができています。最近執筆した記事と、その時に私が使った参考文献をメモしておきます。 何春蕤 - Wikipedia(翻訳+加筆) 何春蕤 著、大橋史恵, 張瑋容 訳、舘かおる, 平野恵子 編『「性/…

その「笑い」はどこから来たものですか〜KASHIKOI ULYSSES「feelings, NONAME」

好きな曲について自分が考えたことを書く記事のシリーズ。批評記事を書く前提については、前に書いたのでそちらも読んで欲しい→埋没しないマイノリティ〜the pillows「ストレンジカメレオン」 - 達而録 今回は、KASHIKOI ULYSSES(賢いユリシーズ)の「feeli…

東大駒場パレスチナ連帯キャンプの要求書

いま、東京大の駒場キャンパスにて、パレスチナ連帯キャンプが行われています(私も少しだけ手伝いをしています)。そのキャンプから出された要求書が以下です。 【要求書】 (1/2) 本日5/6、東京大学に要求書を提出しました。 #utokyo4palestine #TKYU4pales…

埋没しないマイノリティ〜the pillows「ストレンジカメレオン」

先日、自分のアイデンティティを見つめ直す記事を書いて以来、昔好きだった曲や小説などに触れると、「なるほど、この作品のこういう部分が自分の琴線に触れていたのか」と改めて実感する機会が増えた。そういう作品に限らずとも、広い意味での批評を書いて…

この灯は、消しちゃあいけねえ~岡田索雲『ようきなやつら』

先日、岡田索雲『ある人』の感想を書いた。単行本の『ようきなやつら』も買って読んだので、今日はこの本について考えたことを書いていきたい。短編集で、『東京鎖鎌』『忍耐サトリくん』『川血』『猫欠』『峯落』『追燈』『ようきなやつら』の全七作が収録…