達而録

中国学を志す学生達の備忘録。毎週火曜日更新。

文フリで買った本②―『砂時計』第五号

 前回、文フリで買った文芸同人 北十さんの『砂時計』第四号の感想を書きました。今回は第五号の感想です。

 まず取り上げたいのは、桐崎鶉さんの短歌集『感性の問題』です。桐崎さんの短歌には、自分も身につまされる作品がいくつもありました。千葉優作さんによる評も掲載されていて、一部これと重なってしまうところもあるのですが、私なりに感想を書いてみます。

これはもう感性、感性の問題となぐさめられる私のレジュメ(桐崎鶉)

 自分の発表のレジュメに何かマイナスのコメントがつき、その内容に今一つ納得できないでいると、「感性の問題だから」と言われた時の、何とも言えない微妙な感情。私は実際に「感性の問題だから」と言われたことはないですが、こう言われたと考えてみると、一応気を遣われているのは理解しながらも、それでは説明になっていないだろうと腹が立つような、そんな気持ちになると思います。

 一方で、私が他人の論文を読んだときに、「うーん、どこが嫌なのか言語化できないけど、なんとなくこれは嫌だなぁ、感性の問題かなぁ」なんて思ってしまうことがあるのも、確かだったりします(とはいえ、指導する時にはきちんと言語化して伝えてほしいものですが)。そんな悲喜こもごもを思い起こさせる歌でした。

シフト減・一家離散を啾啾と綴る奨学金申請書(桐崎鶉)

親がふたりいる前提の説明をじっくりしてくれる事務のひと(桐崎鶉)

 奨学金の申請にあたって家族構成や親の収入なんかを書かされるのはよくあることです。他にも、コロナの支援金を大学に申請する時にも、コロナ禍の影響でバイトが減って云々…みたいなことを書いた記憶があります。そしてそうした場面では、フォーマットが画一的で、ある一定の規範にはまった人生しか想定されていない、ということがよくあります*1。現代の縮小されゆく福利厚生の窓口と、学生の苦しい台所事情を描いた作品だなと思い、かなり共感するところがありました。

この世から不要認定されている学問ですこの学問が好きです(桐崎鶉)

 「不要」などと言われがちな中国古典の研究をしている身としては、「この学問が好きです」という力強い宣言に救われました。全体的に、不思議と共感できる短歌が多かったです。

 

 もう一つ、ご紹介したい記事は、本屋lighthouse・関口竜平さんの「反差別の実践における表象―皮肉を「読める」ことの特権性」です。この文章の主眼は、「反差別の実践に皮肉は不要、まずは実直に反差別を表明すべし」ということを伝えるに尽きます。

 具体的には、『中野正彦の昭和九十二年』という本を題材に、皮肉や嘲笑という方法が反差別の実践になることはない、ということを論じていきます。

 反差別の意識とそれ相応の知識があって皮肉が「読める」人であったり、自らは脅かされることなくそのフィクションを「読める」人であったり、とにかく内輪的なまなざしでしか物事を見ていないように思える。ゆえにこの記事の筆者は「私の知人の反差別運動に関わる人たちによんでもらって感想を聞く」ことだけでよしとしてしまう。

 この内輪的なまなざしは、ひとを反差別をまとった(だけの)嘲笑芸に走らせることにもつながってしまう。それがまさにこの作品であり、……ネトウヨを馬鹿にして面白がることは反差別の実践ではない。しかしそれが実践に思えてしまう。しかも差別被害者たちを置き去りにした状態であるにもかかわらず。

 皮肉や嘲笑はハイテクストなものなので、「もともと分かっている人」にしか届かず、いまある差別をなくしていく方向にはつながらない、つまり反差別の実践にはならない、という論旨です。それどころか、ホモソーシャルな内輪ネタのノリを強固にしてしまう面もあるかもしれません。

 ……「安全な立場で書ける者」が「安全な立場で読める者」に向けて披露する「嘲笑芸」になってしまう。知識を披露し、皮肉を連発する(作品を読む)ことで、「こんなハイコンテクストな作品を書ける/読める自分、すごいでしょ?」とアピールする。果たしてそれは「反差別の実践」なのか。

 そして、結局、反差別の実践にあたって必要なことは、実直に反差別を表明すること、そして「当事者の声を聴く」ことに尽きると言います。

 差別問題に関することに接するとき、私たちがなによりも意識すべきことは「当事者の声を聴く」ということである。この作品の場合、聴くべき声は差別を受けている人の声であり、反差別の実践をしているつもりになっている人の声ではない。

 本屋lighthouseのメルマガを購読しているのですが(「About - 本屋lighthouse’s Newsletter」から登録できます)、非常に勉強になる記事が多く、いつも熟読しています。みなさんにもおススメです。前回紹介した「映画『怪物』を巡って——「普遍的な物語」を欲するみんなたちへ/坪井里緒」もlighthouseから発信されたものです。

 

 以上、長くなったのでここまでにしておきますが、最後の特集「わたしと創作/創作とわたし」にも読み応えがあり、また共感を覚える文章がたくさん載っていました。特に故永しほるさんの「弱い火を絶やさないために」にはアウトライナーで整理しながら執筆をする方法が書かれていましたが、私も似た方法で文章を書いているので、色々と参考になるところがありました。

(棋客)

*1:たとえば、奨学金給付の選抜は、親の収入で一律に切られることが多いですが、親との関係性が悪い場合、必ずしも余裕があるとは限りません。画一的な基準で福利厚生の必要の有無を判断することは本来不可能なのです。そのあたりを丁寧に選考する事ができる場所としても、学生によって運営される自治寮の存在意義があったりするわけです。