達而録

中国学を志す学生達の備忘録。毎週火曜日更新。

平岡武夫『経書の成立』

はじめに

 本日は平岡武夫『経書の成立』(創文社、1983)の「初版刊行の記」を読んでみます。

時代背景

出土以前の経書研究として手堅い名著と言えましょうが、戦火で原稿が文字通り焼失し、何度も出版が潰えながらも上梓された書籍でもあります。

 大阪が空襲に遭い、印刷所も罹災してしまいます。その時に平岡氏が印刷所を訪ねる一段。これまでは主に戦時下における研究者個人の苦労の語られる文章を取り上げてきましたが、この文章からは当然ながら出版社、印刷会社も多大な被害を受けていたことが分かります。(以下上述の箇所から引用です。)

戦災に向き合う

 昭和二十年三月十三日。この日の夜半から十四日の払暁にかけて、由緒なつかしい浪華の町々のほとんどが灰燼に帰した。全国書房も浜田印刷所もその災厄から逃れることができなかった。その時、本書はすでに大半の再校を了え、図版や木活字の作製もほぼ完了していたが、そのすべてがやはり烏有に帰してしまった。これは私の怖れていたことでもあるが、また覚悟していたことでもあった。私が田中氏と面会したのは、その翌十五日、余燼なお収まらぬ日の午後、場所は・・・(中略)・・・仮事務所であった。私の顔を見るなり、同氏の口をついて出たものは、原稿を焼いたことに対する侘び言であった。これは私を面喰わせた。まさに逆慰問を受けた形であった。私は焦土の真っ只中を歩いて此処に来たのである。被害は想像していたよりも遥かに広汎であり、深刻であった。田中氏が罹災しているに違いないことは、大阪に到着した刹那に、すぐ念頭に閃いたのである。現に私が初めに訪ねて行ったもとの事務所のあたりには、おびただしい紙の堆積が真っ赤な火になって、しかも一枚々々、数えれば数えられるような形で積み重なっていた。その光景は、いまなお眼底に消え難い印象を刻みつけている。私の心は深い感慨に沈んだ。そしてこの人を慰める言葉に、むしろ思い窮していたのである。

 眼前で原稿が燃えてゆく空襲後のショッキングな光景と、その後の人々の交流。平岡先生の名文を読み進めると、読み手の皆様も田中氏の姿に胸を打たれるのではないでしょうか。

前向きに生きる

 二人は膝を交えて、どれほどの時間を話し合ったことであろうか。田中氏は率直に、同氏が蒙った損害の大きいことを認めた。虎の子のようにしていたものを、むざむざ灰にしてしまった紙を惜しがった。同志的な印刷所を失った痛手も痛嘆した。しかしこれらの言葉が語られるのは、同氏が既に充分に落着きを取り戻している証拠である。私はむしろ逞しいものを覚えるのであった。

(中略)刊行を予定していた書籍で、既に製本も完了して発送するばかりになっていたものも、二三に止まらないと言う。完成まぎわにあった書物の名も挙げられた。そして田中氏は、それらの書物の一つ一つに、自分が特に力を入れた箇所、即ちこの本では紙に、印刷に、あの本では図版に、装幀にと、それぞれに無限の愛着を洩らすのであった。それを聞く私には、この人の声のうちに、痛惜の悲しみが底にあるものの、それを超えて、なにやら力強いよろこびの調べの漂うのが感じられた。私は、心ひそかに、書籍出版者の冥加を思うのであった。

 「それらの書物の一つ一つに、自分が特に力を入れた箇所、即ちこの本では紙に、印刷に、あの本では図版に、装幀にと、それぞれに無限の愛着を洩らす」、これぞ出版業者の本懐、と言うべき姿。そして、これだけ愛していた対象を失ってもなお、作り続けようとする生命力の強さ。その逞しさに、深く感動を覚えます。

 そして以下は、紆余曲折を得て再出版が近づき、燃えた部分の原稿を補っている部分。一度焼失した後、推敲を加え内容もかなり変化しているようです。

 私は一字を改める毎に、意気いよいよ軒昂、再起復興に努めることの限りない喜びを覚えた。そして同時に、しみじみと文化の力強さを知った。文化事業にたずさわる者の幸福を身に沁みて味わうのであった。書物になるまでに、この原稿が再び焼失することがないとも限らない。しかしそれは、あらためて推敲の機会を与え、心はずむ一層の精進を約束するだけである。何を憂え、何を恐れることがあろう。

 「書物になるまでに、この原稿が再び焼失することがないとも限らない。しかしそれは、あらためて推敲の機会を与え、心はずむ一層の精進を約束するだけである。何を憂え、何を恐れることがあろう。」…なんという力強い言葉でしょうか。平岡先生のような書き手と、田中氏のような出版者がいる限り、文化の営みが途絶えることはないでしょう。

 美しく力強い文章に、心洗われる思いでした。

(棋客)