達而録

中国学を志す学生達の備忘録。毎週火曜日更新。

地元の儒者を尋ねて―「亀井南冥」篇・上

 つい先日、研究室に届いた雑誌『斯文』134号を見ていたところ、牧角悦子氏の「鎮西の儒侠・亀井南冥の為人と学問」(オンライン公開なし)という文章に出くわして、大変驚きました。

 というのも、中の人の一人の実家近くに亀井南冥のお墓があり、幼いころから非常に見慣れた名前であったからです(小学校の「私の町の歴史」というような授業でも、名前が出ていたような気がします)。牧角先生の文章の中に出てきた地名にも、懐かしいものが多く出ていました。

 「亀井南冥」というと聞き慣れないかもしれませんが、志賀島から「漢委奴国王」の印が発見された際、すぐに『金印辨』を著し、その重要性を説いた人物、と紹介すれば通じるかもしれません。ちなみに、最近の「亀井南冥」研究を調べてみると、この『金印辨』に関わる論文のほか、儒学関係はもちろんのこと、南冥の漢方医学についての論文も多いようです。南冥は、山脇東洋の弟子筋に当たるため、医学者としては古方派、儒学者としては徂徠学(古文辞学)の系統であり、著作も幾つか残しています。

 いつもの本ブログなら、ここで亀井南冥が書いた文章を読んでみるところなのですが、今のところそこまでのやる気は出てきていないので、たまには「足で稼いだ」記事を書いてみることにしました。帰省ついでに近所を散策し、南冥ゆかりの地を眺めながら、福岡の街を少し歩いてみるという算段です。

 開始地点は浄満寺、亀井家一族のお墓があるところです。福岡ドームの南、明治通りに面しており、福岡に住む人ならときおり目にするのではないでしょうか。(ただ、中に入っていく人はほとんど見たことがありませんが…。)

f:id:chutetsu:20190818160458j:plain

浄満寺

 境内に、立派なお墓が建っています。

f:id:chutetsu:20190818160839j:plain

亀井家墓

 真ん中の大きな石が南冥の墓石。右の「昭陽先生」は南冥の長男です。

f:id:chutetsu:20190818160645j:plain

 「地行」と名の付く浄満寺周辺の一帯は、都会の真ん中に位置しています。しかし、もともと福岡藩足軽屋敷が立ち並ぶ場所であったこと、その後空襲の被害を受けなかったこと、福岡ドーム一帯が開発された際にこの区画は塀が立てられ守られたこと、等の複数の要因から、現在でも昔ながらの家が立ち並ぶ、非常に静かな住宅街となっています。

 ちなみに、浄満寺の裏手には元寇防塁跡があります。当時の海岸線はこの辺りだったのでしょうかね。もっとも、防塁跡はあちこちに途切れ途切れに残っていて他にもっと良い場所があるので、わざわざここを見に来る人は稀です。
f:id:chutetsu:20190818160631j:plain  f:id:chutetsu:20190818160826j:plain

 更に余談ですが、浄満寺の向かい側には金龍寺があり、こちらには福岡藩儒学者として最も有名な貝原益軒の墓があります。こちらは、またいずれ紹介しましょう。

f:id:chutetsu:20190818163555j:plain

金龍寺

 さて、折角ですので、福岡城近辺の古地図を一緒に眺めてみましょう。一応下に載せておきましたが、非常に細かく拡大できるので右のサイトで見る方が便利です。→[福岡城下町・博多・近隣古図] - 九大コレクション | 九州大学附属図書館

f:id:chutetsu:20190818164639j:plain

 この地図の詳しい解説は、宮崎克則『古地図の中の福岡・博多―1800年頃の町並み』(福岡アーカイブ研究会、2005)に載っています。現代の街の様子と比較しながら、この古地図についての詳細を極めた解説があり、読み物としてもとても面白い本です。おススメ。
 この本によれば、この地図は1802~1804年に作られたものとのこと。西の端にある川の橋の辺りを拡大したものが下図です。

f:id:chutetsu:20190818164634j:plain
 中央上部に「浄満寺」、その向かいに「金龍寺」の名前が確認できますね。両寺の間にある、川で途切れた道が、後に区間整理され、新今川橋が架かり、路面電車が通り、そして地下鉄となり、今の「明治通り」、つまり福岡市のメインストリートの一つとなっています。

 では、その下側にある太い道と「今川橋」の架かる通り、どうも当時のメインストリートと思しきこちらの通りは、今現在はどうなっているのか。そして、ここから街の方へと歩いた先に何があるのか。
 先取りすれば、この道の先に、亀井南冥が初代館長を務めた学問所があるのです。今日は長くなってしまったので、以下は次回。(棋客)

『中国思想史研究』の一部リポジトリ化!

 一年ほど前の話になりますが、京都大学文学研究科中国哲学史研究室の発行する学術雑誌『中国思想史研究』が、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」にてオンライン上で公開されました。(現時点では未公開の論文もかなり多いです。特に古いもの。)

 リポジトリ化された論文のダウンロードは以下から。
 →Kyoto University Research Information Repository:『中國思想史研究』

 バックナンバー一覧は、以下のページを見ると便利。
 →『中国思想史研究』京都大学大学院文学研究科・文学部

 折角なので、現時点で公開されているものの中から、比較的読みやすいものや、ガイドブック的役割のあるものを、独断と偏見で並べておきます。読んでみようと思っている方がいらっしゃいましたら、参考までに眺めてみて下さい。

 お盆休みということで、今回は軽めの更新。修論、読書会、ブログと、夏休みも漢文漬けの毎日です。(棋客)

句読の難―『困学紀聞』と『尚書大伝』(下)

 前回の続きです。
 回りくどい話をしてきましたが、ここで登場するのが、丁杰(乾隆3年-嘉慶12年、1738-1807)です。まずは伝記資料から、彼の功績を確認してみましょう。

 『文獻徵存録』卷七
 丁杰、字升衢、歸安人。少以清苦建志、家貧不能得書。日就書肆中、讀自朝至晡、以爲常。肆主閔之、爲具食、不食也。久之、博學多通。・・・朱學士筠、盧學士文弨、戴編修震、程孝廉瑶田、皆與爲友、學益進、聚書益多。四十六年成進士。・・・尤善校書、雅雨堂盧氏所刻『書傳』乃惠徵君所裒輯、杰以爲疏舛。如「鮮度作刑以詰四方」、誤讀『困學紀聞』乃謬之甚者。

 最初の、「貧しかったため本屋に通って読書していた」というエピソードからは、『後漢書』王充伝が思い出されて興味深いところ。*1

 何はともあれ、『尚書大伝』における恵棟(康熙36年-乾隆23年、1697-1758)の輯佚作業にミスが多かったため、丁杰が補正した、という話が載せられていて、実例として前回紹介した例が引かれています。他に丁杰は、最初に王応麟が輯佚し、のちに恵棟が補った『周易鄭注』を、更に補正し、『周易鄭注後定』を作っています(この本は今でも見ることができます)。恵棟の作った輯佚本に全体的に誤りが多いことに気が付き、修正を施したのでしょう。

 文中の「雅雨堂盧氏」とは盧見曾(康熙29年-乾隆33年、1690-1768)のことで、彼の手にかかる「雅雨堂叢書」の中に、『尚書大伝』が収められています。そしてこの叢書に収められる輯佚本『尚書大伝』では、なるほど確かに、「鮮度作刑以詰四方」を本文として掲載しています。前回紹介した江声あたりは恵棟の直弟子ですから、誤りを継承してしまったのも頷けます。

 上は伝記資料なので、できれば本人の著作から確かめたいところですが、どうにも見つけられません。(彼の著作自体、『周易鄭注後定』を除くと国内にあまり所蔵がありません。)
 しかし、これが彼の発見であることについては、あちこちに記録が残っています。この説にいち早く反応し、自書に取り入れたのが段玉裁(雍正13年-嘉慶20年、1735-1815)です。

段玉裁『古文尚書撰異』呂刑
 度作刑、以詰四方。
 ・・・惠氏集『尚書大傳』、書云「鮮度作刑以詰四方。」丁小雅杰曰、『困學紀聞』云「費誓」、『説文』作「〓(北+米)誓」、『史記』作「肹」、『大傳』作「鮮」(句)、「度作刑以詰四方」、周禮注云「度作詳刑、以詰四方。」惠氏誤聯「鮮度」為句。

 奇しくも、前回紹介した例でも、王鳴盛『尚書後案』江声『尚書集注音疏』の誤りが、段玉裁『古文尚書撰異』では改められており、孫星衍『尚書今古文注疏』はどれもはっきり否定しない微妙な立場、というパターンでした。まだ僅か二例ですが、もう少し積み重ねれば何か見えてくるかもしれません。

 珍しい例では、途中で誤りに気が付いたと思われる人として、孫志祖(乾隆2年-嘉慶6年、1737-1801)が挙げられます。

孫志祖『讀書脞録』荒度
 呂刑「度作刑以詰四方」、蘇氏連上「荒」字作句、云「荒、大也。大度作刑、猶禹貢曰、予荒度土功。」以『尚書大傳』引書曰「鮮度作刑以詰四方」證之、似「鮮度」卽「荒度」之異文。蘇讀爲優。(丁小山云、輯『尚書大傳』者、讀『困學紀聞』破句以鮮度二字連文、致有此誤。)・・・

 本文では明らかに、『尚書大伝』に引く『尚書』の「鮮度作刑以詰四方」という例から、蘇軾の注釈を証明できるようだ、と述べています。しかし、自注(括弧内、原文では割注の形)では、丁杰(丁小山)の発見が引用され、輯佚書の誤りを指摘しています。そして後ろの省略した部分で、前半の説をやはりあまり良くないと否定しているのです。最初からこの説を知っていれば、「以『尚書大傳』引書曰、鮮度作刑以詰四方」とは言わないでしょうから、最初は輯佚本を見て誤りを踏襲していたのではないか、と考えられます。丁杰、段玉裁、孫志祖はほぼ同世代の三人で、交流があったのでしょう。

 以上は『尚書』の側からの考察ですが、『尚書大伝』の輯佚の側から焦点を合わせた考察として、このようなものも出てきました。

嚴元照(乾隆38年-嘉慶22年、1773-1818)『蕙櫋雜記』
 『尚書大傳』王厚齋猶及見之、殆亡於元明之際。令行世有三本。一仁和孫氏之騄本、一德水盧氏見曾本、一烏程董氏豐垣本。皆由采輯所成、盧本乃惠定宇所輯。其序中不詳言、但云「得之呉中藏書家」。竟似舊本之存於今者、似近於欺矣。其中踳駁甚多、聊摘一二言之。・・・丁小雅云、・・・又甫刑條書曰「鮮度作刑、以誥四方。」此誤讀『困學紀聞』也。『紀聞』云「・・・」。此其文義甚明、而定宇乃以『大傳』作「鮮度作刑、以詰四方」為一句、其疎不已甚乎。

 さて、結局のところ、『尚書大伝』の輯佚本の補正版は、まず陳寿(乾隆36年-道光14年、1771-1834)によって作られました(四部叢刊に収められる『尚書大伝』は、この本です)。その末尾に付された「尚書大傳辨譌」にて、上の問題点が指摘されています。*2

  『尚書大伝』の最善の輯佚本は、今文家として著名な皮錫瑞(道光30年-光緒34年、1850-1908)によって作られた『尚書大伝疏証』とされることが多いようですが、ここでも当然、誤りが正されています(繰り返しになるので、引用は控えておきます)。
 皮錫瑞が『尚書大伝疏証』を作った背景には、『尚書大伝』は前漢の伏生の作(もしくはその流れを汲む)ということで、今文学派には重要視された書であるということが背景にあります。これは陳寿祺も同様でしょうか。

 さて、今回の話題で、少々不憫なのは孫星衍です。前回紹介したように、『尚書今古文注疏』にて、「『大傳』「度」作「鮮度」者、釋詁云、鮮、善也。・・・」と、本来であれば必要のない訓詁を注釈し、無用な辻褄合わせをする羽目になってしまいました。(無論、彼自身の確認不足に責任の一端はあるのですが…。)

 逆に言えば、「何の由来もないでたらめな文章でも、訓詁を駆使すれば、無理やりそれっぽく読んでしまうことも可能である」と言えるのかもしれません。訓詁学、この成果なしに古典を読むことはできませんが、ちょっと「読めすぎてしまう」ところもあり、注意が必要なことが、上の例からよくわかります。改めて言うまでもないことかもしれませんが。(棋客)

*1:後漢書』王充列傳
 王充字仲任,會稽上虞人也,其先自魏郡元城徙焉。充少孤,鄉里稱孝。後到京師,受業太學,師事扶風班彪。好博覽而不守章句。家貧無書,常游洛陽市肆,閱所賣書,一見輒能誦憶,遂博通衆流百家之言。

*2:尚書大傳』(陳壽祺輯)尚書大傳辨譌
 『尚書大傳』南宋時已多佚脱、今坊間盛行。盧氏雅雨堂本、譌漏不可勝舉。・・・。『困學紀聞』云「・・・」。案此大傳作「鮮」、四字斷句、度作刑以下又一事、而誤連「鮮度作刑以誥四方」爲句。・・・

ブログ開設一周年!

 「達而録」を開設してから、丸一年が経過いたしました!

 毎週更新というハードルは、最初は楽勝かと思っておりましたが、内容の「面白い」ものを目標としつつ(現実に面白いかはともかく)、分量もそれなりにあるものを書くとなると、正直かなりきつい、という感じもしてまいりました。出来る限りは今のペースで書き進めるつもりですが、いつまで続けられるか、ちょっと分かりません。
 とはいえ、ちょっとした発見や読んだ論文のまとめなど、他に発表するところもないが、かといってノートにメモするだけでは紛失・忘却のリスクがつきまとう上に、若干もったいない気がする、といった事を書く場としては、なかなか優秀というようにも感じ始めています。
 また、開設の際にも書きましたが、「自分の考えを不特定多数の他人に伝える」ことを前提として文章をまとめるという作業は、それ自体が自己研鑽として非常に大きな意味があることも、実感しているところです。
 最近はアクセス数も増えて、嬉しく思っております。今後ともよろしくお願いいたします!

句読の難―『困学紀聞』と『尚書大伝』(上)

 以前、「考証学における学説の批判と継承」と題して、『尚書』のある一条を題材に取り、考証学者たちの学説の変化を追ってみました(全五回)。この調査は、環境さえ整っていればそれほど難しいものではないのですが、なかなか興味深い結果が出てくることもあります。一条ごとでは研究と呼べる代物にはならないでしょうが、百回ぐらい繰り返せば、それなりに面白い何かが見えてくるかもしれません。

 今回の出発点は、王應麟『困学紀聞』です。この書は、早くも南宋において考証学の萌芽が認められるものであり、清朝考証学者に好んで読まれ、よく引用されているという印象があります。

王應麟『困學紀聞』卷二
 呉才老『書裨傳』考異*1云「伏氏口傳與經傳所引、有文異而有益於經、有文異而無益於經、有文異而音同、有文異而義同。」才老所述者、今不復著。「以閏月定四時成歲」、古文「定」作「正」、開元誤作「定」。・・・無逸「肆高宗之享國、五十有九年」、石經曰「肆高宗之饗國百年」、漢杜欽亦曰「高宗享百年之壽」。費誓説文作〓(北+米)誓史記作肹大傳作鮮度作刑以詰四方周禮注云度作詳刑。「哀矜折獄」、漢于定國傳*2作「哀鰥哲獄」。・・・

 今回の主題に関わる部分(下線部)については、敢えて句を切らずに掲げています。下線部に見える「大傳」とは、前漢尚書学者として著名な伏生の手になるとされる『尚書大伝』のこと。

 また、もう一つの材料として、もともと『尚書』に、以下のような一文があることを挙げておきます。

尚書』呂刑
 惟呂命、王享國百年、耄荒。度作刑、以詰四方。
(偽孔傳:度時世所宜、訓作贖刑、以治天下四方之民。)

 では、『尚書』のこの条に関わる、考証学者の学説を見てみましょう。まずは、王鳴盛(康熙61年-嘉慶2年、1722-1798)の『尚書後案』から。

王鳴盛『尚書後案』呂刑
 度作刑、以詰四方。
(案曰)鄭天官大宰、秋官大司寇注引、此俱作「度作詳刑。」『大傳』引此又作「鮮度偉刑以詰四方。」

 続いて、江声(康熙60年-嘉慶4年、1721-1799)の『尚書集注音疏』から。以前、この本がもともと篆書で木版印刷された珍しい本であることを言及しましたが、「中国哲学書電子化計画」で版本の写真が見られるようです。(よ、よみにくい…。)

江聲『尚書集注音疏』呂刑
 今文曰「鮮度作刑以詰四方」者、據伏生『書大傳』引『書』如此。

 続いて、孫星衍(乾隆18年-嘉慶23年、1753-1818)の『尚書今古文注疏』を開いてみましょう。『尚書今古文注疏』は、「清人十三経注疏」に収録されており、まず手軽に清人の説を確認する時に用いられる本でしょうか。

孫星衍『尚書今古文注疏』呂刑
 度作刑、以詰四方。
(注)大傳「度」作「鮮度」。馬融曰「度、法度也」。「刑」一作「詳刑」、「詰」一作「誥」。
(疏)大傳「度」作「鮮度」者、釋詁云「鮮、善也。」漢書刑法志云「度時作刑」、詩傳云「時、善也」、則今文「鮮度」「度時」、俱言「度善」也。或以度時爲相度時宜、非也。・・・

 つまり彼らは、尚書』の「度作刑以詰四方」を、『尚書大伝』では「鮮度作刑以誥四方」に作っていた、と考えているようです。注意すべき点は、『尚書大伝』は、『困学紀聞』が書かれた時、つまり南宋の頃にはまだ存在していましたが(この時すでに完本では無かったという説もあります)、清代には既に失われた本であったということです。
 ということは、彼らが利用した『尚書大伝』の文は、他書に残された佚文を利用したものであるということになります。『困学紀聞』以外にこの文章は残っていないようですので、先に挙げた清儒の引く『尚書大伝』の出所は、先の『困学紀聞』の文章であるはずです。
 そのように理解するためには、最初に掲げた『困学紀聞』の下線部を、「「費誓」、『説文』作「〓(北+米)誓」、『史記』作「肹」。『大傳』作「鮮度作刑以詰四方」、『周禮注』云「度作詳刑」。」と句読した、と考えなければなりません。

 簡単に調べてみた限りでは、この説は、他に阮元(乾隆29年-道光29年、1764-1849)の『詩書古訓』や、莊述祖(乾隆15年-嘉慶21年、1750-1816)の『尚書今古文考證』にも見えるようで、当時それなりに受け入れられていたようです。

 しかし、これはどうにもおかしい。『困学紀聞』の前後の体例を見ると、例えば一条目は

「以閏月定四時成歲」、古文「定」作「正」、開元誤作「定」。

 また直前の条は、

無逸「肆高宗之享國、五十有九年」、石經曰「肆高宗之饗國百年」、漢杜欽亦曰「高宗享百年之壽」。

 と、最初に問題となっている経文を出し、後ろにその異同を付す、という形式になっています。一方、先の問題の箇所については、先ほどの句読をもとに分断すると、

「費誓」、『說文』作「〓誓」、『史記』作「肹」。
『大傳』作「鮮度作刑以詰四方」、『周禮注』云「度作詳刑」。

 と分けるよりありません(「費誓」は篇名で、そこを「鮮度作刑以詰四方」に作ったとは読めず、別条とみなすべき)。すると、後半の見出し語が見当たらず、どうにも宙ぶらりんの格好になってしまいます。
 この問題を解決する第一の手段は、「大傳」の前に、「度作刑以詰四方」の見出し語の七字を補って読むという方法です。なるほど、可能性としては考えられます。が、七字をまるまる補うからには、別の証拠が欲しいところです。

 …とまあ、長々と前口上を述べましたが、実はそれほど難しい問題ではありません。以下のように句読すれば、万事解決する話なのです。(現代の標点本も同様に作っています。)

「費誓」、『說文』作「〓誓」、『史記』作「肹」、『大傳』作「鮮」。
「度作刑以詰四方」、『周禮注』云「度作詳刑」。

 つまり、前半は「費誓」を「〓誓」、「肹誓」、「鮮誓」に作るテキストがあると述べるだけ、後半は「度作刑以詰四方」が見出し語で以下に異同のリスト、という構造になっているわけです。(なお、「費誓」を『尚書大伝』で「鮮誓」に作るという例は、『史記索隠』にも言及があり、追証できます。*3

 やれやれこれで一件落着…とはならず、まだ疑問が残っています。『困学紀聞』の当該箇所は、上に示した通りに体例が統一されており、並み居る考証学者がみな誤るほどに複雑なものではないように思われるのに、何故みな同じ誤りを犯しているのでしょうか。(次回紹介しますが、正しく認識している学者も存在するのです。)

 まず、『尚書』全体に対する注釈書としての成立が早い王鳴盛『尚書後案』や江声『尚書集注音疏』の誤りを、後続の学者が引き写したという考え方があるでしょう。実際そういう側面もありそうですが、結局、ではなぜ王鳴盛や江声は誤ったのか、というところに話は戻っていきます。

 ここで、『尚書大伝』が、「清代には失われていたものの、早くから輯佚本が作られていた」という事実が利いてきます。つまり、彼らはいちいち『困学紀聞』の該当箇所を見て『尚書大伝』の佚文を見つけ出していたのではなく、恐らくは簡便に『尚書大伝』の輯佚本を利用していたはずで、その「輯佚本」が全ての誤りのもとになっているのではないか?ということが推測できます。

 大分長くなってしまいましたので、「誤った輯佚を行ったのは誰か」、そして「その誤りを正したのは誰か」という話は、また来週!(棋客)

↓つづき

chutetsu.hateblo.jp

*1:呉才老は呉棫、宋代の人。閻若璩『尚書古文疏証』で、偽古文尚書の存在を最初に疑った人として紹介されることでよく知られる。また、『韻補』も、音韻学に多大な貢献があったことで知られる。

*2:漢書』于定國傳の贊に見える言葉。

*3:史記』魯周公世家「伯禽即位之後、有管、蔡等反也、淮夷、徐戎亦並興反。於是伯禽率師伐之於肸、作肸誓。」(集解)徐廣曰「肸、一作『鮮』、一作『獮』。」・・・(索隱)尚書作「費誓」。徐廣云一作「鮮」、一作「獮」。按、『尚書大傳』見作「鮮誓」、 鮮誓即肸誓、古今字異、義亦變也。・・・