達而録

中国学を志す学生達の備忘録。毎週火曜日更新。

考証学における学説の批判と継承(1)

 現在、大学の演習である考証学者の剳記を読んでいます。その予習で毎週色々と調べることになるのですが、特に乾嘉の学以降の考証学者となると、一つの小さな学説にも他の学者の説との継承関係(賛成・反対の両者を含む)が見られて非常に興味深いです。
 そのうち一つの例について、実際に演習でも少し議論をしたのですが、折角なので増補してまとめておこうと思います。似たような例は種々に見つけられるでしょうし、その一つ一つが少しずつ異なる関係で継承されていると考えると、そこには無限の広がりが感じられるところです。また面白い例があれば、時おりまとめてみようと思います。

 今回話題にするのは、『尚書正義』のある一段の解釈についてで、全五〜六回のシリーズとなる予定です。解釈の問題といっても訓詁学的な話ではなく、根本は非常にシンプルな問題なのでとっつきやすいところだと思います。漢文に心得のある方は、進度はゆっくりですが少々お付き合いください。

 問題の疏文はこの部分。堯典篇には長大な題疏があるのですが、その一部分です。

○『尚書』堯典(阮元本『尚書注疏』卷二 三葉上)

 (疏)以庸生賈馬之等、惟傳孔學經文三十三篇、故鄭與三家同以爲古文、而鄭承其後、所註皆同賈逵馬融之學、題曰古文尚書、篇與夏侯等同。而經字多異、夏侯等書「宅嵎夷」爲「宅嵎䥫」、「昧谷」曰「柳谷」、「心腹腎腸」曰「憂腎陽」、「劓刵劅剠」云「臏宮劓割頭庶剠」、是鄭註不同也。

 『正義』の邦訳は目下進行中というところですが、幸い『尚書正義』に関しては吉川幸次郎先生による全訳がありますので、参考までに掲げておきましょう。

 すなわち庸生や賈とか馬などという連中は、ただ孔派の経文三十三篇を伝えただけであって、それで鄭も三家(大夏侯氏、小夏侯氏、歐陽氏)も同様にそれを古文と考えていたところへ、鄭がその後を承けたのであるから、注をしたものは賈逵や馬融の学問と全く一致し、古文尚書とは銘うちながら、篇は夏侯などの方と一致するのである。しかし経の文字は屡々違っているのであって、夏侯などの書の方では、「宅嵎夷」を「宅嵎䥫」とし、「昧谷」を「柳谷」とし、「心腹腎腸」を「憂腎陽」とし、「劓刵劅剠」を「臏宮劓割頭庶剠」とするあたりが、鄭注と同じからぬ点である。(吉川幸次郎訳『尚書正義』第一冊、岩波書店1940、94頁)

 余談ですが、吉川幸次郎訳『尚書正義』に附された「訳者の序」は、現代において経学を研究することにどのような意義が有るのか、またどのように研究すべきか、ということを論じる名文でよく紹介されています。当然その訳も偉大な業績ですが、序文も是非。

 さて、上の疏文は鄭玄の尚書学の淵源を述べている点でも重要ですが、今後の議論の中心となるのは、ただ鄭玄本と夏侯氏本の異同を述べている後半の部分です。つまり上の吉川訳で、鄭玄本が「宅嵎夷」「昧谷」「心腹腎腸」「劓刵劅剠」(上四句)となっているところを、夏侯氏本では「宅嵎」「柳谷」「憂腎陽」「臏宮劓割頭庶剠」(下四句)に作っていた、と解釈する辺りです。
 この吉川訳は、正鵠を得た読解です。というより、先の文を読む限りでは、多くの方は「上の疏文はもともとそうとしか読めないではないか」「疑義の生じようがないのではないか」と思われるかもしれません。しかしながらこの部分、考証学の泰斗である閻若璩は異なる読解をしているのです。
 もしかすると、「閻若璩は異なる読解をしていた」と聞いただけで閻若璩の解釈が浮かぶ方もいらっしゃるかもしれません。ヒントとして、現行本『尚書』は「上四句」の方の字に作っていることを挙げておきます。

○閻若璩『尚書古文疏證』巻二 言晩出書不今不古、非伏非孔

 古文傳、自孔氏後、唯鄭康成所注者得其真。今文傳、自伏生後、唯蔡邕石經所勒者得其正。今晚出孔書「宅嵎夷」鄭曰「宅嵎」、「昧穀」鄭曰「柳穀」、「心腹賢腸」鄭曰「憂腎陽」、「劓刵劅剠」鄭曰「臏宮劓割頭庶剠」、其與真古文不同有如此者、不同于古文、宜同于今文矣。而石經久失傳、然殘碑遺字、猶頗收于宋洪適隸釋中。・・・

 閻若璩は「今晚出孔書『宅嵎夷』鄭曰『宅嵎䥫』・・・」と述べています。つまり下四句を鄭玄本と考えているのです。必然的に上四句が夏侯氏ということになり、先の解釈とは逆の解釈になります。ここでは一つの取り違えがそのまま四カ所の本文の読みに影響するので、由々しき問題と言えます。(また後の記事で出てきますが、一カ所の経文の異同であっても他書の読解や校勘に大きな影響を与える場合があります。)

 ここで少し、閻若璩の論理を追っておきましょう。先に述べたように、上四句は現行本の字句でもありますから、この読解の場合、「現行本・夏侯氏の上四句」と「鄭玄本の下四句」の差異を述べる疏文と受け取ることになります。すると現行本(偽古文)は、鄭玄本(真古文)とは異なるが、夏侯氏(今文)とは同じ、という状況が生じます。
 そもそも閻若璩『尚書古文疏證』は、古文と称する『尚書』の現行本が、実は後人に係る偽作であることを証明することを志した書です。そんな閻若璩にとってみれば、真古文を残している鄭玄本と、古文を騙る現行本の異なる部分というのは、自説の根拠として非常に重要な意味を持ちます。何故ならその部分こそが「現行本によって偽作された部分」そのものとなるからです。しかもこの場合、その現行本の部分が逆に今文と一致するという倒錯した状況までセットで付いてきます。これも偽作を証明したい閻若璩にとっては都合が良いのです。

 以上のような背景が閻若璩を誤読に至らしめたのではないか―つまり「逆に読んでしまった」というより、「その背景のもと読むと最早そうとしか読めない」のではないか、それが現時点での私の考えですが、如何でしょうか。(もし閻若璩以前に同様の説を立てている人がいれば、是非ご教授下さい。)

 さて、ここまで読んでいると、当然「閻若璩の読みは本当に誤りなのか?」「誤りだとしたらいつ誰が正したのか?」といった疑問が浮かぶことでしょう。
 今日の記事だけであれば、単に閻若璩一人の特徴的な論理展開を見ただけで終わってしまいますが、この解釈が後の考証学者たちにどう受け継がれていくのか、またどう批判されるのか、というところに話は続いていきます。江声、王鳴盛、段玉裁、銭大昕といった錚々たる面々が登場し議論は白熱するのです。今日はここまで。

 

※上海古籍出版社によって出版された『尚書古文疏證』の標点本には、黄懐信氏による前言が附されています。この前言では本書の各条を詳細に論証しその是非を判定しているのですが、そこでもこの条の誤謬が指摘されています。参考まで。

※清代の学術史の概観としては、梁啓超『清代学術概論』(東洋文庫、小野和子訳)などがありますので、興味のある方はお読みください。閻若璩『尚書古文疏證』についての専論は吉田純『清朝考証学の群像』(創文社、2006)等にあり、和訳は一部が『東洋古典学研究』に掲載されています。

(棋客)

↓つづき

 

chutetsu.hateblo.jp