達而録

中国学を志す学生達の備忘録。毎週火曜日更新。

顧千里『撫本禮記鄭注考異』と段玉裁(4)

 続きです。前回はこちら

 且千里又云「偏者、唐律謂之偏犯。『疏義』云、偏犯者、謂複名單犯、不坐。」

 愚按、此「奏事犯諱」條、「二名偏犯不坐」、自是唐人語、用禮「不徧諱」之意、而非用禮之「偏諱」字。如千里説、「偏犯」卽禮之「偏諱」、然則經云「不可偏諱一字」、律云「偏犯一字不坐、犯二字者乃坐」、何禮之嚴而律之寛、豈後人之律不出於聖人之禮耶。『五經正義』『唐律』皆進於永徽四年、其時『禮記』未誤、桺州拜監察御史、在貞元十五年、尚未誤、至開成石經而誤矣、此固名儒所不闚者、不得因其有數字勝於俗本者、遂以燕石爲結綠也。

 『唐律疏義』に、諱を犯した場合の罰則が記されています。ここにはっきり「偏」の字が使われているのですが、段氏はこれを「不徧諱」の意から取った「偏」であり、禮に「偏諱」とあるから「偏」の字を使ったわけではない、とします。

 「何禮之嚴而律之寛・・・」辺りは前回述べた段氏の誤解に基づく批判ということになりそうです。

 千里又云「岳氏『沿革例』踵毛氏之誤、云合作徧。又云、不敢與蜀大字本興國本輕於改也。是在宋時竟有因誼父之言而輕改經文者、其爲誤不淺。」

 愚按、『九經三傳沿革例』云「曲禮二名不偏諱、偏合作徧。」亦引疏「不徧諱者」云云、亦引舊杭本桺文載子厚「奉敕二名不遍諱」云「此作遍字、是舊禮作徧字明矣。然仍習旣久、不敢如蜀大字本興國本輕於改也。」『沿革例』之言如此。夫岳氏與毛氏所據疏、皆宋淳化景德時所刻單行疏文也、其可信者一也。岳氏與毛氏所見桺文奉敕作遍同、其可信者二也。毛氏以徧易偏、其可信者三也。有可信三而倦翁不敢改、識力不足也。千里謂蜀大字興國本從毛氏之説改字、是東坡所重、毛岳校經所據之北宋本乃在嘉定後也、其顚倒何如耶。

 ここでは、文献的な面から顧氏に反対します。

①毛氏・岳氏の引く疏文に「徧」とあり、これは單疏本の系統を引く正しい字句であるはず。

②毛氏・岳氏の見た柳宗元の文に「遍」と引かれている。

③毛氏は徧を偏に改めている。

④顧氏は蜀大字・興國本は毛氏の説に沿って字を改めたとするが、この両本は蘇軾が重んじたものであり、北宋の本であるはず。一方、毛氏の校經は南宋の嘉定の頃であるから、顧氏の説は前後が転倒している。

 ④については段氏の誤解に基づくものであることが、喬秀岩「學《撫本考異》」(『学術史読書記』、2019)によって指摘されています。文献学的知識の面においては、顧氏に軍配が上がるようです。

 千里又云「檀弓亦作偏、可證。」

 愚謂、不學無識之人、旣改其一有不改其二者耶。毛氏書此冣爲佳處、岳氏知其善而不能從。千里乃力辨其非、是可以校經否。

 又按、注「不徧謂二名不一一諱也」。文理必如是、各本奪上不字、則愈令學者惑矣。凡若此類、不必有證佐而後可改。

 檀弓篇に「偏」とあることについては、同様に改められただけ、として片づけてしまいます。顧氏が自説の大きな根拠の一つとした『釈文』については、特に言及はありません。

 そして、鄭注に「徧、謂二名不一一諱也」とあるのは「不徧、謂二名不一一諱也」であることを指摘します。これは正しいでしょうし、顧氏もこう考えていると思います。ただ、「則愈令學者惑矣」という表現からすれば、この読み違いが原因で顧氏は誤ったのだと、段氏は考えているのかもしれません。

 

 さて、両者の議論が概ね整理できました。次回、王念孫説を引いて、まとめにいたします。

(棋客)