達而録

中国学を志す学生達の備忘録。毎週火曜日更新。

「川上の嘆」について―蜂屋邦夫『中国の水の思想』から

 以前、『論語』の有名な一節「子在川上、曰、逝者如斯夫、不舍晝夜」(子川上に在り、曰く、逝く者は斯くの如きか、昼夜を舎かず)の解釈について、このブログでまとめたことがあります。

 要約すると、「川上の嘆」には二種類の解釈があるということを書いています。

 一つ目は悲観的な解釈で、「あらゆるものは移ろい、変化していずれは失われる」という悲しみや儚さを川の流れで表現したものとするものです。鄭玄や『論語義疏』、六朝の詩文、また現代の多くの日本語翻訳はこの解釈を採ります。

 二つ目は(ある意味で)楽観的・積極的な解釈で、川の流れから、本源があってこんこんと流れだす様子を見て取り、そこに君子の在り方や、天地の働きと普遍の法則を見て取るものです。孟子・揚雄・宋学伊藤仁斎などがこの解釈を採ります。

 

 さて、先日、近くの公立図書館の本棚を眺めていたところ、蜂屋邦夫『中国の水の思想』(法藏館、2022)が入っていて、本の冒頭で上の『論語』の一節に触れられていました。そして、『方丈記』と『論語』を対比し、『方丈記』で言われる川と、孔子の想像した雄大な川には相当な隔たりがあるのでは、ということを指摘しています。

 その上で、(上の記事と同様に)『孟子』離婁下を引いて、孟子は「川上の嘆」を、本源のある水の様子から、君子が評判倒れにならぬようにという戒めを導いたものとします。

 加えて蜂谷氏は、『荀子』 宥坐篇の以下の話も引きます。

 孔子觀於東流之水。子貢問於孔子曰:「君子之所以見大水必觀焉者,是何?」孔子曰:「夫水遍與諸生而無為也,似德。其流也埤下,裾拘必循其理,似義,其洸洸乎不淈盡,似道。若有決行之,其應佚若聲響,其赴百仞之谷不懼,似勇。主量必平,似法。盈不求概,似正。淖約微達,似察。以出以入以就鮮絜,似善化。其萬折也必東,似志。是故見大水必觀焉。

 (蜂谷訳)孔子が東に向かって流れる川をじっと眺めているので、弟子の子貢がいぶかしんで、「先生は大河をみればきっと観察なさいますが、どういうわけでしょうか」と訊いた。

 すると孔子は、「そもそも水はあまねく万物を生かしめ、しかも作為がないのは徳に似てる。さらに、下方に向かって流れ、まっすぐであったり曲がったりするが、かならず地の理(筋目)に従うのは義に似ている。滾々と湧き出して尽きないところは道に似ている。万仞の谷に進んで恐れないのは勇に似ている。くぼみに注いで、必ず平らになるのは法に似ている。器に満たすのに概(ならし棒)を必要としないのは正に似ている。弱々しいのにどのような小さなところにも入り込むのは察に似ている。水に出入りすると清らかになるのは善化に似ている。どのように屈曲を重ねても、かならず東流するのは志に似ている。このようなわけで、君子たるものは大河を見れば、かならずよく観察するのだ」と答えた。(p.25)

 蜂谷氏は、この説は水の徳目論の基本となるものだと述べています。

 ほか、『管子』の例なども引いたうえで、蜂谷氏は以下のようにまとめています。

こう見てくれば、孔子の川上の嘆を出発点としてその感慨を孟子がふくらませ、さらに『荀子』をへて、漢代にかけて水の流れを徳目に結びつける考え方が発展してきたことがわかる。こうした水、つまり川は、長明が持ったような感傷を呼び起こすものではなく、人々を元気づけ、行動の規範ともなるものとして認識されている(p.29-30)。

 『方丈記』でいわれる川の描写は、『論語』に影響を受けているといわれますが、少なくとも『孟子』『荀子』で想定されている『論語』の解釈とは異なります。「川上の嘆」は非常に短い文ですが、それが故に、さまざまな受け取られ方をしたようです。

 

 以上、以前のこのブログの記事を補う内容としてぴったりだと思いましたので、紹介しました。合わせて、以下の記事もご参照ください。井筒による儒教解釈をまとめたもので、川上の嘆についても触れられています。

(棋客)