達而録

ある中国古典研究者の備忘録。毎週火曜日更新。

藤高和輝「パスの現象学―トランスジェンダーと「眼差し」の問題」

 今回は、藤高和輝「パスの現象学トランスジェンダーと「眼差し」の問題」『フェミニスト現象学』ナカニシヤ出版、2023)を取り上げます。「現象学」が冠される本を読むのは初めてでしたが、専門知識が無くても読めるように工夫されていて、私にも分かりやすく読むことができました。この本はさまざまな著者による論文集ですが、今回は藤高さんの論文を読みます。

 この論文は、トランスジェンダー「パス」に焦点を当てて、他人にジェンダーを判断されるという営為について考察するものです。

 「パス」とは、出生時に割り当てられた性別が、他者に読み解かれないようにする実践を指します。たとえば、トランス女性が周りから女性として認識されていれば、それは「パス」したということになります。

 以下、論文の内容メモです。

 

p.100-101

 私たちは、ジェンダー化した身体に向けられる眼差しに日々さらされているし、また他者のジェンダーを見た目から推し量る行為を日常的に行っている。たとえば、道ですれ違う人の性別をほとんど無意識に判別する。その時には、髪型や服装、仕草から瞬時に判断するのであって、その人にアイデンティティを問い質したり、性器を確認したりするわけではない。

 鶴田幸恵*1は、こうした「他者の性別を見る」実践を、「外見以上のものを見る」実践と呼ぶ。私たちが、他者を女/男と見る時、単に外見を見ているのではなく、その人がヴァギナ/ペニスを持ち、女/男としてこれまで生きてきた歴史がある、と想定する。つまり、外見から、外見以上の情報を引き出している。

※この議論は、性別は身体の形で決定されるという考え方に対する批判としてもはたらく。実生活においていちいちそれを見て判断していないでしょ、ということ。

 

p.103-104

 よって、性別とは、眼差しによって遡及的に「一つの推理」によって構成されるものである。

 この社会を生きる大多数の人は、性別を自然的所与のものとしている。しかし、セックスの本質として参照される性器さえ、厳密に生物学的には二分できないという事実からも明白な通り、セックスとは理念的な抽象物でしかない。

 バトラーの『ジェンダー・トラブル』によれば、ジェンダー規範とは、セックス・ジェンダーセクシュアリティの間に「一貫性」を付与する「理解可能性の規範」である。たとえば、オスに生まれれば(=セックス)、社会的な男らしさを身につけ(=ジェンダー)、性愛の対象として女性を選択する(セクシュアリティ)という基本的な一貫性を付与される。そして、これから逸脱する場合、奇妙な代物・おぞましいものとして排除される。

 このような営為が一般化されている現代社会の中では、「パス」していないトランスジェンダーは、他者の視線が「地獄」として突き刺さり、おぞましいものとして排除される。これはバトラーのいう「理解可能性の規範」に乗っていないと、外見から判断されるため。その結果、トランスジェンダーが必要以上に「パス」を追求することもある。本論文では、そのことがトランスの実体験とともに紹介されている。

※『ジェンダー・トラブル』については、このブログで読書ノートを書いたことがある。以下参照。

 

p.107-108

 結局、私たちは誰も、他者のまなざしをコントロールすることができない。トランスジェンダーは、自らの身体を他者が勝手に読み解く行為に絶えずさらされることによって、自分の身体に「困らされる」ことになる。しかし、他者の眼差しが常に「地獄」ではない、ということが本論文の最後で述べられる。

 他者の眼差しと自分の関係は、圧倒的な偶然性と受動性にさらされるものではあるが、「私」がそれによって切り刻まれ、閉じ込められ、圧倒されるだけの負の経験ではない。

 このことを論じているのが古怒田聖人/いりや*2である。いりやは、自己のジェンダー表現と、それに対する他者の眼差しが出会う契機を、「セッション」という言葉で捉えようとする。

 「セッション」という言葉は、①他者の眼差しは私にはコントロールできず、一方的に切り取られるものであることを示す。②それと同時に、自身の身体の感覚に親和的な眼差しとの「セッション」の可能性を開いている。

 いりやは、自身のモデルとしての経験から語っている。モデルは、カメラによって取られるという意味で、他者によって一方的に自分を切り取られる行為ではあるが、しかし、そのために自分の身体と丁寧に交渉してくれる時間や、カメラマンの細かな指示やメイク直しのプロセスがあり、その過程を経て自分という作品を生み出す「セッション」でもある。藤高は、この例としてトランスにとっての美容室という空間を挙げている。

 

※以前このブログで取り上げた映画『ノー・オーディナリー・マン』では、主人公のビリー・ティプトンの生き様を、ジャズの即興演奏に喩えるコメントが出てくる。これはいりやのいう「セッション」と重なるように思う。また、本映画では、「パス」とは何かと問われたトランスジェンダーが、「パス度ってなんですか?普通度?そんなのごめんですね」という痛快な言葉を残している。以下、記事を共有。

(棋客)

*1:性同一性障害エスノグラフィー―性現象の社会学』ハーベスト社、2009

*2:「ままならない身体―ジェンダークィアのボクが生きてきたこの身体について」『現代思想』49-13, 2021

吉田寮現棟・食堂明渡請求訴訟のゆくえ

 一か月ほどブログをお休みしている間に、色々と動きがありましたので、共有しておきます。吉田寮のことについては、これまで本ブログでもたびたび言及してきました→吉田寮 カテゴリーの記事一覧 - 達而録

 以下、資料を列挙する形式で書いていきます。

 

 朝日新聞の社説にも載っています。

 

 また、毎日新聞の連続記事は、寮生への丁寧な取材に基づいていて、寮の暮らしがよく伝わるものになっています。

 

 また、最近、受験生向けの吉田寮紹介パンフレットが作られました。読み応えのある記事が多いので、ぜひ読んでみて下さい。

 

 寮自治会側の頑張りによって、大学側に訴訟を取り下げ、話し合いを再開する絶好の機会が与えられたわけですが、京大執行部はこれもみすみす踏み倒してしまいました。京大の教職員の中には、私がお世話になった人もたくさんいるのですが、悲しい思い出に塗り替えられつつあります。今からでも遅くはないですので、一緒に動いてほしいです。

 

-------------

 さて、少し休んでいるうちに今月分の記事を書けたので、来週・再来週は更新できます。その後は分かりません。

(棋客)

「川上の嘆」について―蜂屋邦夫『中国の水の思想』から

 以前、『論語』の有名な一節「子在川上、曰、逝者如斯夫、不舍晝夜」(子川上に在り、曰く、逝く者は斯くの如きか、昼夜を舎かず)の解釈について、このブログでまとめたことがあります。

 要約すると、「川上の嘆」には二種類の解釈があるということを書いています。

 一つ目は悲観的な解釈で、「あらゆるものは移ろい、変化していずれは失われる」という悲しみや儚さを川の流れで表現したものとするものです。鄭玄や『論語義疏』、六朝の詩文、また現代の多くの日本語翻訳はこの解釈を採ります。

 二つ目は(ある意味で)楽観的・積極的な解釈で、川の流れから、本源があってこんこんと流れだす様子を見て取り、そこに君子の在り方や、天地の働きと普遍の法則を見て取るものです。孟子・揚雄・宋学伊藤仁斎などがこの解釈を採ります。

 

 さて、先日、近くの公立図書館の本棚を眺めていたところ、蜂屋邦夫『中国の水の思想』(法藏館、2022)が入っていて、本の冒頭で上の『論語』の一節に触れられていました。そして、『方丈記』と『論語』を対比し、『方丈記』で言われる川と、孔子の想像した雄大な川には相当な隔たりがあるのでは、ということを指摘しています。

 その上で、(上の記事と同様に)『孟子』離婁下を引いて、孟子は「川上の嘆」を、本源のある水の様子から、君子が評判倒れにならぬようにという戒めを導いたものとします。

 加えて蜂谷氏は、『荀子』 宥坐篇の以下の話も引きます。

 孔子觀於東流之水。子貢問於孔子曰:「君子之所以見大水必觀焉者,是何?」孔子曰:「夫水遍與諸生而無為也,似德。其流也埤下,裾拘必循其理,似義,其洸洸乎不淈盡,似道。若有決行之,其應佚若聲響,其赴百仞之谷不懼,似勇。主量必平,似法。盈不求概,似正。淖約微達,似察。以出以入以就鮮絜,似善化。其萬折也必東,似志。是故見大水必觀焉。

 (蜂谷訳)孔子が東に向かって流れる川をじっと眺めているので、弟子の子貢がいぶかしんで、「先生は大河をみればきっと観察なさいますが、どういうわけでしょうか」と訊いた。

 すると孔子は、「そもそも水はあまねく万物を生かしめ、しかも作為がないのは徳に似てる。さらに、下方に向かって流れ、まっすぐであったり曲がったりするが、かならず地の理(筋目)に従うのは義に似ている。滾々と湧き出して尽きないところは道に似ている。万仞の谷に進んで恐れないのは勇に似ている。くぼみに注いで、必ず平らになるのは法に似ている。器に満たすのに概(ならし棒)を必要としないのは正に似ている。弱々しいのにどのような小さなところにも入り込むのは察に似ている。水に出入りすると清らかになるのは善化に似ている。どのように屈曲を重ねても、かならず東流するのは志に似ている。このようなわけで、君子たるものは大河を見れば、かならずよく観察するのだ」と答えた。(p.25)

 蜂谷氏は、この説は水の徳目論の基本となるものだと述べています。

 ほか、『管子』の例なども引いたうえで、蜂谷氏は以下のようにまとめています。

こう見てくれば、孔子の川上の嘆を出発点としてその感慨を孟子がふくらませ、さらに『荀子』をへて、漢代にかけて水の流れを徳目に結びつける考え方が発展してきたことがわかる。こうした水、つまり川は、長明が持ったような感傷を呼び起こすものではなく、人々を元気づけ、行動の規範ともなるものとして認識されている(p.29-30)。

 『方丈記』でいわれる川の描写は、『論語』に影響を受けているといわれますが、少なくとも『孟子』『荀子』で想定されている『論語』の解釈とは異なります。「川上の嘆」は非常に短い文ですが、それが故に、さまざまな受け取られ方をしたようです。

 

 以上、以前のこのブログの記事を補う内容としてぴったりだと思いましたので、紹介しました。合わせて、以下の記事もご参照ください。井筒による儒教解釈をまとめたもので、川上の嘆についても触れられています。

(棋客)

中国学関係の「リサーチ・ナビ」

 小林昌樹『調べる技術: 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』を読んで、国立国会図書館が「リサーチ・ナビ」という調べ方案内のページを作っていることを知りました。各分野の調べごとについて、最初の一歩の調べ方をまとめた便利なページです。

 ざっくりしたものしかないのかと思いきや、さすがにレファレンスのプロである司書さんの作ったものだけあって、痒いところに手が届く、優れた調べ方の案内になっています。ここ最近どんどん更新されていて、今後ますます充実していくものと思われます。

 このうち、「アジア情報の調べ方案内」には、中国古典に関する調べ事をしたいときにも役立ちそうなページがいくつかあるので、まとめておきます。(これらも今後おそらくもっと増えていくのではないかと思います。)

ndlsearch.ndl.go.jp

 ほか、新聞・特許などの調べ方なども書いてあります。大学にいなければ使えないサービスばかりといったこともないので、多くの方の調べ物のヒントになると思います。ぜひ活用してください。

(棋客)