達而録

中国学を志す学生達の備忘録。毎週火曜日更新。

王国維「釈理」を読む(1)

 以前、こんな記事を書きました。

chutetsu.hateblo.jp

 喬志航「王国維と「哲学」」(『中国哲学研究』20、2004)を読んでいて、王国維「釈理」の冒頭で阮元「塔性説」の話が出てきていたことを思い出しました。「釈理」は、王国維がショーペンハウアーの影響を深く受けながら記した論文で、読み解くのはなかなか難しいのですが、喬志航氏の論文を座右に置き、少し挑戦してみましょう。

 以下、『王国維遺書』所収の『静安文集』に収められている「釈理」を底本として、翻訳していきます。

 昔阮文達公作《塔性説》,謂翻譯者但用典中「性」字以當佛經無得而稱之物,而唐人更以經中「性」字當之,力言翻譯者遇一新義為古語中所無者,必新造一字,而不得襲用似是而非之古語。

 昔、阮文達公(阮元)は「塔性説」を著し、以下のように述べた。(仏典の)翻訳者が、(中国の)古典の「性」の字によって、仏典にある(漢語では)称することのできない概念に当てはめ、唐の人は更に経書の中の「性」の字に(仏教での「性」の概念を)当てはめた。翻訳者は、古語の中に存在しない新たな意味に遭遇したなら、必ず新たに字を創作せねばならず、似て非なる古語を(訳語として)襲用してはならないと阮元は力説した。

 「塔性説」の内容を忘れてしまった方は、上の記事を読んでみてください。簡単に言えば、「stūpa」の翻訳語として「塔」という字が創作されたのと同じように、漢訳仏典において「性」と訳されている概念は、中国古典の「性」の概念と全く異なっており、「性」の字で訳すべきではなかった。しかし、「性」の字で訳してしまったせいで混乱が生じ、中国古典の「性」の字を理解する際にも仏典の意味での「性」が混同されてしまった、という内容です。

  王国維はこの阮元の説を冒頭で引用し、以下で自説に移ります。

 是固然矣,然文義之變遷,豈獨在輸入外國新義之後哉。吾人對種種之事物而發見其公共之處,遂抽象之而為一概念,又從而命之以名,用之既久,遂視此概念為一特別之事物,而忘其所從出。如理之概念,即其一也。吾國語中「理」字之意義之變化,與西洋「理」字之意義之變化,若出一轍。

 これは確かに正しいのだが、しかし、言葉の意義の変遷は、ただ外国から新たな意義が輸入された後にだけ起こるというわけではない。我々は様々な事物に対して、その共通性を発見し、そのままそれを抽象化し、一つの概念を作ると、それに名称を与える。その概念が長く用いられると、その概念は一つの特別な事物として見られるようになり、そのもとの出どころは忘れられる。

 つまり、言葉の意義の変遷というものは、外国文化との接触(阮元の例では、仏教の受容)だけを要因として起こるものではなく、より普遍的に見られる現象なのだと王国維は説きます。

 ここから、中国で脈々と受け継がれてきた経書に込められた真理、揺るぎない経義というものを自明のものとして受け取っている阮元と、一つの文化の中でも言葉の意義が時間的に変遷することを自覚している王国維の相違を読み取れそうです。

 そして、王国維は以下のように述べ、本題に入ります。

 如理之概念,即其一也。吾國語中「理」字之意義之變化,與西洋「理」字之意義之變化,若出一轍。今略述之如左。

 たとえば「理」の概念は、その一つである。本国における「理」の字の意義の変化は、西洋における「理」の字の意義の変化と、軌を一にしているようだ。いま、そのあらましを以下のように述べる。

 ここから、中国の「理」概念を探究する試みに入っていきます。

 (一)理字之語源 《説文解字》第一篇:「理,治玉也,從玉里聲。」段氏玉裁注:「《戰國策》「鄭人謂玉之未理者為璞」,是理為剖析也。」由此類推,而種種分析作用皆得謂之曰「理」。鄭玄《樂記》注:「理者,分也。」《中庸》所謂「文理密察」,即指此作用也。

 (一)「理」字の語源について 『説文解字』第一篇は「理とは、玉を治めることをいう。玉に従う。里の聲」という。段玉裁の注は「『戰國策』に「鄭の人はまだ加工していない玉を璞と呼ぶ」とあり、この「理」は剖析の意である」という。ここから類推すると、種々の分析作用はいずれも「理」と呼ぶことができるのだ。鄭玄の「樂記」注の「理とは、分の意味」や、「中庸」で言うところの「文理密察」は、とりもなおさずこの作用を指す。

 「玉を治める」とは「玉を加工する」という方向で理解されることもありますが、段玉裁の感覚では「玉の良いものと悪いものを弁別していくこと」という意味なのでしょうか。

 ここで王国維は、段説に導かれて、まず分析作用を広く指す言葉としての「理」を述べています。

 由此而分析作用之對象,即物之可分析而粲然有系統者,亦皆謂之理。《逸論語》曰:「孔子曰:美哉璠璵!遠而望之,奐若也;近而視之,瑟若也。一則理勝,一則孚勝」,此從理之本義之動詞而變為名詞者也。

 ここから、分析作用の対象、つまり分析が可能でありはっきりとした系統があるもの、これはいずれも「理」と呼ぶ。『逸論語』に「孔子は言われた。璠(宝石)は美しいものだ。遠くからこれを眺めれば、色鮮やかである。近くからこれを観察すれば、繊細である。一つは理がまさり、一つは孚がまさる」という。これは「理」の本義である動詞から変化して名詞となったものである。

 『逸論語』の引用は、もとは『説文』の「璠」字に「孔子曰…」として載せられている文章です。『初学記』や『太平御覧』で「逸論語」として引用されています。この文章はどう翻訳すればいいのかよく分かりません。

 更推之而言他物,則曰地理(《易・繋詞傳》)、曰腠理(《韓非子》)、曰色理、曰蠶理、曰箴理(《荀子》),就一切物而言之曰條理(《孟子》)。然則所謂理者,不過謂吾心分析之作用,及物之可分析者而已矣。

 更にこれを他のものに推すと、「地理」(『易』繋辞伝)、「腠理」(『韓非子』)、曰「色理」、「蠶理」、「箴理」(『荀子』)などといい、あらゆるものに対して言うと「條理」(『孟子』)という。つまるところ、いわゆる「理」とは、自分の心の分析の作用と、分析可能な物をいうだけである。

 このあたりの資料のもとには、戴震『孟子字義疏証』などもあるでしょう。

 ここまでの内容を、喬氏の論文の言葉をお借りしてまとめておきましょう。

 中国思想における「理」という語の語義変化を追跡する際、王国維は時間の差異性を念頭に置き、歴史的にその変化を捉えようとした。言語の歴史性への言語論的視点に立ち、理の歴史的展開に沿いながら、理概念の含蓄を明らかにすることによって、自明だと思われてきた理の言説的な体系を相対化することができるようになる。理が歴史に由来することが判明すると、その絶対的自明性は疑わざるをえなくなる。その結果、理学そのものが、そこでは精神史の一エピソードとして歴史的相対的に理解されるに至るのである。(喬志航「王国維と「哲学」」、p.78)

 次回に続きます。

(棋客)